近畿エリアに住んでいた人が小学生の頃にした遊びの思い出

1951年生まれ

「学校の下校時」飴細工のおじさんの思い出

katsuさん 兵庫県 1951年生まれ 男性 学校の下校時に校門を出て塀ぞいに少し歩いて行くと、飴細工のおじさんがいました。 自転車の荷台には飴で作った金魚、うさぎ、カメ、等が棒に刺して並べて有る箱を乗せていました。 箱の引き出しには色々な品物が入ってました。リクエストによっては何でも作るよとおじさんが子供達に講釈して売ってました。 生意気な子が多分おじさんには出来ないだろうと思い「龍」を注文しました。 おじさんもちょと難しいそうな顔してましたが、早速一塊の飴を出しバーナーで炙りながら火鉢みたいので引っ張ったり曲げたりして形にして行きました。 龍の顔は難しいそうで細かい作業をしていましたが最後に髭を作って完成しました。注文した子に棒を刺して渡しました。 僕は小遣いを余り持って無かったので、薄い板状を舐めて動物の形を抜き出させる飴と水飴を買いました。 水飴は硬い透明な飴状な物が二本の箸に巻いてあるだけの飴です。 それを何回も何回も捏ね回していくと、少しずつ柔らかくて美味しい飴に生まれ代わります。それを舐めながら家に帰りました。
1996年生まれ

小学校5年生の時に出会った「風船をくれるおじさんの思い出」

そうたろうさん 京都府 1996年生まれ 男性 小学校5年生のときに身長の高い風船を売るおじさんがクラスで噂になりました。口裂け女などが流行っている時代で、そういった都市伝説系の噂話かと思っていました。 自宅に帰らず友達の家に行く日、そのおじさんに出会いました。 その友達の家とは学校を挟んで逆方向だったため、自宅に帰ってからその子の家に行っている時とは時間帯が30分程早く、そのタイミングで遭遇してしまったのです。 角を曲がった十数メートル先にそのおじさんがいました。 当時の私の身長を正確に覚えているわけではありませんが、体感で私の倍の身長があるのではないかと思うほどの大きさで、ヘリウム風船を5つ程度持っていました。 おじさんを見つけたときに恐怖を感じたのを覚えています。 友達は何度か見たことがあり、害がないということを知っているためケロッとしていたのを鮮明に覚えています。 友達の表情をみて安心したのもつかの間、おじさんが私達を見つけ真っ直ぐに歩いて来ました。 びくびくしながら数歩後退りしてしまうほどの圧力で、すぐ目の前まで来ると立ち止まりました。 そして、風船を持った手をこちらに突き出...つづき
1977年生まれ

下校時の小学生に「教育教材を売るおじさん」

とまとさん 大阪府 1977年生まれ 男性 小学校の帰り、正門前に人だかりが出来ていて、見るからに怪しいおじさんが教育教材を売っていました。 しかし、子ども向けに宣伝していた事もあったからか、教材についての説明は一切なく、その教材に申し込んだ時の特典付録についての説明ばかりでした。 練り消しのように、とても伸びるが良く消える消しゴム。何色もあるロケット鉛筆。折りたためる定規など、少し不思議な所が小学生の気を引く所であり。 それぞれの品をどのように使うか、実践して見せるので誰もが欲しくなり、興味津々に話を聞いていました。 すると、最後に簡単なテストと申し込み用紙を渡され、申し込みたい人は学校前の電柱にポストを付けておくので、そこにテストと申し込み用紙を入れて下さいと言われました。 私は、申し込む気満々で家に帰ってすぐにその渡されたテスト問題をし、母に「これをポストに入れる」と言うと、「それは騙しの教材なのでそんなのに乗っかったら駄目」と怒られてしまい、申し込まずに終わりました。 これこそが、社会勉強です。ちなみに、ポストは翌朝の登校時、しっかりと電柱に巻き付けてありました。 今思うと正門...つづき
1974年生まれ

昭和の時代「校門の前で商売をしていた謎のおじさん」

まさおさん 京都府 1974年生まれ 男性 小学生の時、授業が終わって帰ろうとすると校門の前に人だかりができていました。 気になって覗いてみると、中年くらいのおじさんがテレビショッピングの実演販売のようにいろいろなものを紹介していました。 主に文房具です。書いて手でこすって消せるボールペンとかだったような気がしますが、ははっきりと思い出せません。 とにかく子供時代の私からすると魅力的なものばかりで欲しかったのですが、学校にはお金を持って行かないし、家に帰って母親に言っても買ってくれるはずもないので全く売れていなかったように思います。 しかし、子供たちはみんな目を輝かせておじさんの巧みな実演販売を見つめていました。 やがて先生がやってきて止めるように注意すると、「もうすぐ終わりますので」と言いながらおじさんは一向に終わる気配がなく、長時間やり続けていました。 先生もそれ以上注意することはありませんでした。現代なら一発で警察に連絡されるかもしれないような状況ですが、当時はあらゆることに対して規制が緩く、良くも悪くも昭和だなあという気がします。
1974年生まれ

「ぐんかん ちんぼつ はれつ」と「グリン チリン パリン」楽しかったじゃんけんの思い出

まさおさん 京都府 1974年生まれ 男性 小学生の頃はじゃんけんから派生した遊びが流行りました。 1つは「ぐんかん ちんぼつ はれつ」というものです。1人が「ぐんかんちんぼつはーれつ」という掛け声を出しながら、お互いにグーチョキパーを3回出して最後にアイコになったら声を掛けていた方が勝ちというゲームです。 2つめは先ほどの発展形で、「グリン チリン パリン」というものです。やり方は「ぐんかんちんぼつはれつ」と同じですが、最後にアイコになったときに先に「ドン!」と言った方が勝ちというルールでした。 3つめのじゃんけんの遊びは「グリコチョコレートパイナップル」です。じゃんけんをして勝った方がその文字数に合わせて歩数を進めるというもの。学校が終わって下校する時に同じ方向に帰る友達とやるのが定番でした。 キックベースでチーム編成をするに、2人がじゃんけんをして好きな人からとっていくという時は、かなり気合が入った思い出があります。強さに偏りが出て機嫌が悪くなり、そのまま帰ってしまったというのも懐かしい思い出です。
1967年生まれ

あっち向いてほいの思い出

50代の男性 大阪府 1967年生まれ 男性 昭和の子供世代、小学校の時は「あっち向いてほい」という遊びが流行った時期でした。 じゃんけんに勝った方が相手に対して、顔の動き(左向き、右向き、上向き、下向き)を指で当てれば勝ちと言うゲームです。 授業の間の休み時間は短く、教室内で遊んでいたので、この遊びもその一つでした。 じゃんけんに勝った上、顔の向きを当てないと勝ちになりません。単純にじゃんけんで勝つだけではないところが面白い。 基本的なルールを自分たちで複雑化していって、ゲームを楽しんでいました。 例えば、「ほい」と言って指を動かす回数と、首を動かす回数を変えるゲーム。 この指を動かす回数はじゃんけんに勝った方がその時に決めて、最終的に回数で、指の方向と顔の向きが一致した時にのみに勝ちとするというルール決めました。 今と違って、ゲーム機等はない時代だったので、自分たちで考えた遊びが多かったのが良い思い出です。
1983年生まれ

「小学生の争い」給食じゃんけんの思い出

まりもさん 兵庫県 1983年生まれ 男性 じゃんけんと言われて一番に思い出すのが、給食の時のじゃんけんです。 遊びでもあり、真剣勝負の場でもあったので、じゃんけんを一番楽しんでいたのでは無いかと思います。 得に月に一度のお楽しみ給食と言うのがあり、その日はケーキや、プリン等普段出ないような、献立がある日があったのです。その日に欠席の子が居ると、お昼前には、もうどの品を取りに行くのか、周りとの心理合戦が始まります。 そこから本番のじゃんけんをするのですが…。最初は人数が多いと、どうしても運が大きく作用します。普通にやっていましたが、人数が絞られると、そこから心理合戦が始まります。 俺はチョキを出すとか、じゃ俺はグーやなとかいって相手を牽制したり、わざとチョキばっかりを出して相手を油断させてからパーを出したり、パーを出すタイミングを周りの相手の出し方をみながら謀ったりと、子供らしかなぬ、じゃんけんをしていました。 僕の周りは、ごくごく普通のかけ声やルールでやっていましたが、無敵の手(手で鉄砲を作って小指から中指を指の付け根で折ってあわせる形)を作って、勝ちを取ってたこともありました。 勿...つづき
1988年生まれ

じゃんけんグリコの 駆け引き

ぽんずさん 大阪府 1988年生まれ 女性 私たちは小学生の頃には既に「駆け引き」を学んでいたのだと、今になって思います。 階段があれば必ずやったじゃんけん遊びがありました。その名も「グリコ」。 じゃんけんほい!と元気な掛け声でじゃんけんをして、グーで勝った人は「グリコ」、パーで勝った人は「パイナップル」、チョキで勝った人は「チョコレート」といった形で、その文字数だけ階段を上がれます。一番最初に上がりきった人が勝ち。 グーの場合は「グリコ」で3文字なので当然数字的には早く上がるには不利になります。ところがこの遊びの面白いところで、じゃあ単純に文字数も多くてグーに勝てるパイナップルのパーを出せばいいのかとなると、そこにはそれを狙ったチョコレートのチョキが待ち構えている・・・。 このシンプルながら先の先のそのまた先を読む遊びを、無邪気にしょっちゅう遊んでいたなぁと懐かしく思います。 ただし、その頃「先の先のそのまた先」まで読んで楽しんでいた子供がどのくらいいたのかはわかりません。 少なくとも私は何も考えずに(あ〜グリコ食べたいな〜)なんて思いながら大きな声で「じゃんけんほい!」と言っていた...つづき
1951年生まれ

カバン持ちと小石投げ

katsuさん 兵庫県 1951年生まれ 男性 カバン持ちは、学校帰りに皆んなでジヤイケンをして、負けた人が全員のランドセルを持ち、歩いている途中で犬か猫が来たら交代という遊びです。 犬も猫もなかなか来ないので、ランドセルを持ってる友達は肩からずり落ちそうになって歩いてましたが、やっと犬が来て交代です。 今度は電柱で交代に変えました。電柱はすぐ有るので何回も交代でした。だけどジヤイケンの弱い子は何回も持って歩いてました。 家に近づいた子が一人抜け二人抜けして居なくなりましたが、僕は家の近くまでランドセルを持たずに帰る事が出来ました。 その足でカバンを持ったまま友達と川まで行き、河原で平べったい小石を探し、川に向かって水平に投げるのです。 すると小石は水面の上を一回、2回、3回と連続で跳ねて行きます。 面白くて次は何回連続が出来るか友達と競うのですが、友達は上手く5回連続が出来たと歓声を挙げてました。 こちらも負けじとやるのですが、焦れば焦るほどボチャンといって一回で水に落ちます。 それではと深呼吸して、ゆっくりと力強く水面に投げると今度こそ5回連続が出来ました。
1956年生まれ

鮮烈!怒涛の路地遊び

ともぞうさん 兵庫県 1956年生まれ 男性 60代男性です。小学校時代を関西地方の工場街で過ごしました。 ゲーム機など存在しないのは無論のこと、そもそも裕福な家の子以外ろくに物を持っていない時代でしたので、放課後は身一つでできる遊びが中心でした。 中でも人気があったのが「路地遊び」です。 1960年代以降に生まれた人たちにはイメージしにくいかもしれませんが、そのころの住宅地には木造モルタルの小さな家が密集して建っている所が多く、家と家の間には人ひとりようやく通れる狭い路地が随所に見られたものでした。 地図の上では道がないように見えるのに、実際には路地を次々に抜けていくことによって反対側に移動することができたりしたのです。 「路地遊び」とはあらかじめスタートとゴール地点を決めておき、こうした路地を使って競争する一種のストリートレースのようなものです。 当然広い道を通った方が早いのですが、これをやって見つかると反則負けとなり、「ズル」をしたと言われ続けます。 体力勝負というより日頃のリサーチ能力が物を言うため、自分だけが知る隠れ路地を発見するため放課後を使って日々研究にいそしんでいました...つづき
1967年生まれ

「ハラハラ、ワクワク、ドキドキ」グローブジャングルの思い出

昭和世代のやんちゃ坊主 大阪府 1967年生まれ 男性 グローブジャングルは危ないからと今では設置されている公園は少ないかも知れませんが、昭和時代は子供がよく遊んでいました。 男とは言え、最初は怖いもので、下で、回しながら、足を浮かせたり、グローブジャングルに足を乗っけたりしていました。中は中で、よじ登って、回されるのも面白いものです。女の子も一緒に遊んでいました。 回転に慣れてくると、どうしても、高い所で回されるスリルを味わいたくて、徐々に高い位置に挑戦していました。 円状の上側で、外側に登っている時に、男の子が数名で、地面側で回されると、回転力が強くなり、しっかりとつかんでいないと振り落とされる感じで、怖い思いもしました。 まあ、中には、悪ガキ数名がいたずらで、強く、グローブジャングルをまわしていた事もありました。 今、50代になった自分から考えると、子供用の無料で近所の公園で遊べるジェットコースターの始まりというイメージです。 雨が降った後、機具がまだ濡れていると、回転と遠心力で手が滑りやすかった事もありました。 運が良かったのか、タイミングの問題なのかは分かりませんが、グローブ...つづき
1978年生まれ

「学童の先生との石蹴りの思い出」ごんべえさん

ことねさん 大阪府 1978年生まれ 女性 私は小学生の頃「学童っこ」でした。その為、学校の子達が知らない学童だけでやっている遊びがいくつもありました。 学童の先生は20代後半の女性でした。1960年代くらいの生まれだったと思いますが、その先生はおじいちゃんに育てられた人で、かなり古い遊びをたくさん知っていました。石蹴りもその一つです。 道に『ごんべさん』を書いて、マスの中に石を蹴って入れます。上手く入ったら、石を入れたマスだけ飛び越えて、あとのマスをけんけんぱして行って戻ってこれたら成功という遊びでした。 手前のマスから順番に石を入れて一番遠いマスまで到達できた人が勝ちでした。 この遊びは2〜3人で、学童の前の狭い道路でやっていました。 公園で大人数でやる石蹴りもありました。大きな四角を書いて、それを2列4行の8マスに区切ります。それぞれのマスの中にも線が引かれて、マスごとに『ここは右と左の両方に足を置いた状態で蹴る』といったルール。 2チームに分かれて、各チームごとに石蹴りをし、誰か一人でもゴールできたチームが勝ちという遊びでした。 今思うと石とチョークだけであんなにみんなで夢中に...つづき
1982年生まれ

白熱する石蹴りの思い出

ねえちゃん 大阪府 1982年生まれ 女性 石蹴りは登校時は何故かせず、下校時にしていました。 特別なルールはありませんが、必ず一つの石を交互に蹴るのが暗黙のルールだった気がします。 下校時にたまたま見つけた程よい大きさの石を蹴りながら歩きます。 あまり大人数ですることはなく、一緒に帰る友達が2〜3人でひたすら蹴るのです。 何となく相手にパスしながら通学路を進みます。 危ない話ですが、強めに蹴ったりすることもあります。特に早く帰りたい時などはロングパスをしたいため、勢いよく石を蹴ります。 すると、知らない人のお家に入ったり、停まっている車の下に入ったりする訳です。 何故か手を使って取るのはアウトなので、意地でも足で取ります。 必死に足を伸ばしてプルプルさせながら足で石を取り、また石蹴りの再開です。 通学路でしますので、どうやっても最後は一人になります。 最後が自分だった場合は、勝手に自宅付近でゴールを決めるのですが、上手い具合にその場所へ石が入らないと家に入れないという自分ルールがあり、白熱してなかなか家に帰れないこともありました。
1977年生まれ

「登下校の思い出」嫌な教科があるときは石蹴りしながら登校

やまぺさん 大阪府 1977年生まれ 男性 嫌いな教科の授業がある時など学校へ行くのが嫌な日があると、よく朝から石蹴りをしながら登校していました。 石蹴りをしていると、それに夢中になって嫌な事などは全て忘れます。 当時流行していたキャプテン翼をイメージして、何とかシュートとか言いながら学校までずっと石を蹴りながら登校していました。 しかし、石蹴りをしながらの登校は、とても時間がかかるのでいつも授業が始まる直前に学校に着き、現実に戻されます。 すぐ授業に入らないといけないので、余裕がなく、後悔をしてしまいますが、どうしても現実逃避をしたいので、嫌な日は石蹴りをする事を自分の中で決めていました。 ある日、登校時から友達と一緒に石蹴りをして学校まで行ったことがありますが、その時は流石に遅刻してしまい、先生に怒られました。 その日は一日中嫌な気分だったので、帰りも石蹴りをして帰宅しましたが、家に帰って一日を振り返ってみると自分が悪い事に気付き、それ以降は石蹴りをしての登校は止めました。
1973年生まれ

田舎ならではの草野球

さむさん 兵庫県 1973年生まれ 男性 見渡すかぎり田んぼばかり、私の世代は野球をするにも公園がいっぱいだったので、切り株があって、なかなか思うように弾まない田んぼや神社の境内で野球を行うことが楽しみになっていました。 今でも、覚えているのが、神社の境内で野球をするにあたり、今日はジンジャー球場に集合だ。田んぼで野球をする際は、タンボー球場に集合だ。と掛け声をかけてみんなで集まっていたものです。 本格的に少年野球チームに入っているメンバーからすると、意味不明の遊び方だったかもしれません。 しかしながら、これこそ草野球と言う感じで、みんなが野球に勤しみ楽しむ場として本当によく遊んだと思っています。 ときには、柔らかいボールを使ったり、小学校高学年ばかりだといわゆる軟球を使ったりと、バリエーションもをつけていたことを覚えています。 暗くなってもボールを追いかけていた頃が、今でも懐かしいです。
1985年生まれ

「恐怖のサッカーの思い出」ゴール前に並ばされた女子

べあとさん 大阪府 1985年 女性 小学校5、6年の時の話です。その頃になると男子はサッカーにハマり始めたようで、天気の良い日は2時間目と3時間目の間の少し長めの休み時間に校庭でサッカーをよくするようになっていました。 ある日クラスのリーダー格の男子が「クラス全員でやろうぜ!!」と言い出したのです。リーダー格の男子の言うことには逆らえない雰囲気のクラスだったので、女子は嫌々参加させられることになりました。 チーム分けは代表男子同士のじゃんけんによる取り合いです。これもなかなか指名されないのは精神的にしんどい。 チームが決まったらさっそく試合が始まるのですが、普段女子はサッカーをしていないので、何をどうしたら良いのかさっぱりわかりません。 しかも、クラス全員が一つのサッカーコート内にいるわけなので、謎に人がたくさんいる状況に。 すると女子の動きにイラついたリーダー格の男子が、「おい!!女子邪魔やわ!!もうお前ら全員ゴール前に横一列に並んどけ!!!」と言い出し、他の男子も「それめっちゃいいやん!!ナイス!!」と賛成したので、女子は全員ゴール前に並ばされました。 こんなのボールに慣れていな...つづき
1977年生まれ

小学1年生とき クラスに入り込んだ犬の恐怖

卵焼きさん 大阪府 1977年生まれ 男性 私の通っていた小学校は1年生が校舎の1階で、廊下もドアを開放している事が多く、葉っぱや虫など色々なものが校舎に入って来ました。 その中でも犬が入って来た時は、クラス中が大騒ぎでした。 犬を飼っているクラスメイトも多かったので、ほとんどの人が大喜びでしたが、私は犬が大嫌いだったので、早く何処かへ行って欲しいと言う気持ちしかありませんでした。 「近くに来たらどうしよう」「嚙まれたらどうしよう」など、心配と恐怖ばかり。どうにか恐怖に打ち勝とうと必死に頑張っていると、もう泣いてしまっている女の子がいました。 その子を見ると、私も余計に不安になり、泣きそうになりましたが、一緒に泣くのは恥ずかしいと言う気持ちもあり。 怖さと恥ずかしさとで、もう何が何だかわからなくなっていました。 そこへ担任の先生がやって来て、その犬を校舎から追い払い、戻って来られないようにドアを閉めてくれたました。 私の緊張は一気に解けて結局泣いてしまいました。「先生、もう少し早く来て欲しかった」と言う気持ちは、今でも忘れられません。
1951年生まれ

「校庭の犬」ワイワイ ガヤガヤと ざわつく児童たち

kastuさん 兵庫県 1951年生まれ 男性 授業中に窓際の子らが、ヒソヒソと喋り出す。何かなと僕も背伸びして校庭をみましたら、何処から来たのか分からない犬が走り回ってるのです。 そのうち皆んなもワイワイ、ガヤガヤと騒ぎ出しました。先生もそれに気が付き「こら、何を騒いでる!」と怒りました。 ハキハキした子が「先生!犬」と校庭を指さしました。先生も窓際に来て確認しました。二匹の大きな犬が戯れ合って走り回っていました。 まず窓際に集まってる生徒を席に戻るように諭し、「今からしばらく自習して下さい」と言って職員室に戻って行きました。 誰も大人しく自習などしません。皆が窓際に集まって「あの犬は何処から入ったのかな?」とか「あれは何という犬?」、「オス、メスどっちかな?」「噛むかな?」と訳の分からない事をワイワイ、ガヤガヤと言ってます。 そしたら、何人かの男の先生が校庭に出て来て、犬を捕まえようとしましたが、犬も捕まったら大変と、すばしこっく逃げ回ってなかなか捕まりません。 一人の先生が職員室から大きな網を持ってきて犬の頭に被せ捕まえました。首に縄を掛け校庭の隅に括り付けました。しばらくすると...つづき
1951年生まれ

陣とり合戦

katsuさん 兵庫県 1951年生まれ 男性 広場で遊び仲間が揃うと、よく陣取り合戦をしました。 お互いに陣地を作り、体格の良い人が大将になり陣地を守ります。 何人かの兵隊がケンケンをしながら相手陣地に攻めて行きます。相手も何人かがケンケンをしながらこちら側に攻めて来ます。 途中で出くわすとケンケンしながら取っ組み合いをして相手を負かします。 そしてどんどん相手の陣地に攻めて行きますが、途中で疲れたら休憩する島があります。そこではケンケンしなくても休めます。 疲れが回復したら又ケンケンして相手を倒しながら攻めて行きます。そして倒された人は自分の陣地まで引き返さなければなりません。 そうこうしていると相手の兵隊が少なくなり、ついに相手陣地の近くまで来たら、今度は相手陣地も強そうな大将が現れ、こっちに迫って来ます。 やはり大将クラスになる人は強いです。負かされ、自分陣地に急いで戻ります。 その時、仲間が大将の間をくぐり抜け陣地を占領しました。 めでたし めでたし こっちの勝利です!
1981年生まれ

「じゃんけん陣取りゲーム」ルールと遊び方

ボムンゴさん 三重県 1981年生まれ 女性 小学生の頃、休み時間や放課後によくじゃんけん陣取りゲームをしました。 ルールは、棒でくねくねの道を地面に作り、その両端に丸く陣地を書きます。 両端の丸陣地にチーム分けをして入ります。偶数の人数が良いですが、奇数の場合、1人はジャッジマンとして、陣取りゲームのジャッジをします。 「よーいどん」の合図で、両端の陣地から1人走ってくねくね道を走ります。 両者がぶつかった所で、じゃんけん。勝てばそのまま前進をし、負ければ道から外れ、自分の陣地に戻り順番を待ちます。 じゃんけんに負けた方のチームは、次の番の子が丸陣地から出ます。 このゲームは走るのが早い子、じゃんけんが強い子が有利なゲームです。私は体が大きかったのですが、足も速かったのでじゃんけん陣取りゲームは、とても好きな遊びでした。 相手とぶつかるところまでダッシュをし、じゃんけんに数回勝っていけば、相手の丸陣地の前までたどり着きます。ラスト1人の位置まで来れれば、自チームからの「がんばれー」の歓喜の声が聞こえます。 相手の陣地前まで来てしまえば、体の大きさが有利です。勢いよく飛び込めば、勝!今...つづき
1951年生まれ

ベーゴマとガキ大将の思い出

katsuさん 兵庫県1951年生まれ 男性 僕はベーゴマよりベッタン(僕らの地域ではメンコの事をそう呼んでました)が得意でした。 それでも近所の子供が「ベーゴマやろよ」と誘いに来ました。 石油の空き缶の上に布地を張り、詰め引き、垂れた部分を紐で縛って敷物をピーンと張ります。 その中にベーゴマを凧糸で巻き、勢いよく水平に敷台に一勢に投げ入れます。 すると勢いよく回ったベーゴマは中心に向かって段々寄って行き、ぶつかり合います。 独楽は真ん中てぶつかり合い、よく回ってる独楽がカチンと相手の独楽を外に弾き出します。回転を止めた方が勝ちです。 勝った方が相手の独楽を貰えるのです。 僕は回すのが下手で負けてばかりでした。するとガキ大将が僕の代わりに勝負し、勝った分を僕にくれました。 独楽は重くてバランスの良い物がいいので、角を研磨して強い独楽に仕上げていました。 ガキ大将がそのうち何個か持っている独楽の中から一個くれました。 「よし!明日勝つぞ!」と言う思いで、家に帰りました。 僕はベーゴマよりベッタン(僕らの地域ではメンコの事をそう呼んでました)が得意でした。 それでも近所の子供が「ベーゴマや...つづき
1972年生まれ

歴戦の勇士はちょっとズルい?

hanai-senseさん 大阪府 1972年生まれ 男性 昭和50年代後半の小学生時代に、古くからある近所の駄菓子屋に友達数人で行きました。 いつものように何を買おうかと物色していると、奥の方の棚にベーゴマがありました。「これ何や?」「どうするんや?」と話してると、一人が「知ってるで、『こち亀』でやってた。 回してぶつけて、残ったもん勝ちや」と言ってましたが、回し方も分からずその日はそこまででした。 後日みんなで行ってる子ども会のソフトボールの練習後に、その話をコーチにしてみると、他のコーチや監督までが「久しぶりやな~ヨッシャ!回し方教えたろ!」と言い出したので、みんなでやってみることにしました。 翌週新しいベーゴマと紐をもって集まると、大人の方が準備万端で待ち構えてくれていました。樽の上にシートを張った「場」まで用意してました。 さぁ勝負と思いましたが、これがなかなか回る所までが難しく、半日かかってやっとのことで回せるようになりましたが、歴戦の大人とは全く勝負にならず、大変悔しい思いとともに、少しの尊敬を抱いたのを覚えています。 30年ほどたっておじいちゃんになったコーチ達にどうし...つづき
1972年生まれ

「本日のヒーローは〇〇選手です!」空き地で草野球の思い出

hanai-senseさん 大阪府 1972年 男性 空地があれば「野球」と思い出すほど、同級生の友達と毎日のように明け暮れていた小学生時代。 学校から帰ったら、それこそカバンを放り投げて、グローブとバット、ボールを自転車のかごに突っ込んで、近所の大きな空地に集合です。 早く場所取りしないと、上級生に取られて、その日は小さな公園で遠慮しながらの三角ベースになってしまいます。 月曜日から金曜日までは人数のバラつきがあるため練習です。 空地での練習とは言え、全力で投げて、打って走るのでなかなかハードな時間ですが、その中でプロ野球選手のモノマネをして爆笑してました。 さすが大阪だけあって、阪神タイガースの掛布選手や小林投手のマネが絶妙に上手い者が大人気でした。 土曜は昼ご飯を食べてから集合、他のクラスのチームと試合です。 ミス連発の泥試合の中にも、まぐれのホームランやファインプレーも飛び出し、日が暮れるまで大盛り上がりでした。 そして勝ったときは、最後にプロ野球なみにヒーローインタビューです! 「本日のヒーローは〇〇選手です!」「打ったのは高めのスライダー、会心の当たりでした」などとプロ顔負...つづき
1982年生まれ

探検隊ごっこで空き地に行った思い出

ココちゃん 京都府 1982年生まれ 女性 小さい頃ご近所さんに同年代の子供たちが10人ほどいて、いつもいろんなところに行って検隊ごっこをしてました。 町内から少し歩いたところに空き地があって、春になると、つくしが生えていたのを思い出します。 その当時の私は、つくしという物が食べれる物だと知らないのに、なぜか必死になって引っこ抜き、それを嬉しそうに家に持ち帰ってました。 持ち帰ったら親が綺麗に洗って、つくしの佃煮を作ってくれました。 それが大人の味だった事を覚えています。 別の時には、畑を休めるために蓮華が畑に植えてあって、その蓮華を摘んで、編み花冠にしてお嬢様ごっこもしていました。 昭和の子供時代はひたすら外にいて、いろんな花や草を取っては遊びのネタにしていました。
1974年生まれ

「絶対に負けたくなかった」かくれんぼの思い出

まさおさん 京都府宇治市 1974年生まれ 男性 かくれんぼは小学5,6年生の時によく遊んでいました。クラスの同級生とするよりも近所の子と遊ぶのが主でした。 通常のルールは「もーいーかい」「まーだだよ」「もーいーよ」という掛け声とともに隠れて見つけるというものですが、私たちが遊んでいたルールは少し違いました。 まずジャンケンをして負けた子が鬼になります。 鬼が電柱で目を伏せて声を出して30秒数えます。 30秒数えている間にほかの子は好きな所に隠れて30秒経ったら鬼が見つけに行きます。 見つかったら鬼と隠れていた子が電柱へ向かって走り、鬼が先にタッチしたらアウト、隠れていた子が先にタッチしたらセーフとなります。 要するに、ある程度遠くへ隠れると、かくれんぼというよりもただの徒競走になるのです。 当時私はクラスでも足が速い方で、しかも毎回遊んでいる近所の子は2つ下だったので、負けたくないから遠くまで隠れて競争で勝っていただけでした。 友達も「まさお君が隠れている場所分かってるねんな」と半ば文句を言いながら見つけていました。 学校ではほとんどしゃべらない大人しい子供で、クラスで遊ぶときは空気...つづき
1976年生まれ

「コースを作って車を走らせたりもした」年齢によって変わる砂場遊びいろいろ

すんすんさん 兵庫県 1976年生まれ 男性 砂場での思い出と言えば、年齢によって異なります。 幼稚園の頃はひたすら山を作ったり、女の子と一緒にままごとをした記憶があります。その段階が終わると、次はトンネル作りにはまりました。 ただ山を作るだけではなく、山をしっかりと固めて、両サイドから慎重に掘っていったり、山の下の砂場の部分に穴を掘ったりしてトンネルを作りました。初めて貫通した時の喜びは今でも覚えています。 その次の段階として、砂場に道を作って、コースのようにしてミニカーを走らせていました。小学校高学年の頃に、ミニ四駆が流行すると、みんなで砂場でコースを作って競争させました。 ストレートのコースだけでは物足りなく、カーブを作ろうとしていましたが、ミニ四駆の力が強くて、カーブの壁を乗り越えてしまい、結局うまくカーブは作れませんでした。 その後は、ラジコンを走らせるために、砂場でコースを作りました。今思えば、ずっと砂場で遊んでいた子ども時代でしたね。
1977年生まれ

祖父の園芸店の砂遊び

きんぞくさん 大阪府 1977年生まれ 男性 祖父の園芸店では、園芸で使う大量の砂が積み上げてありました。そこでトンネルや落とし穴を作って遊びました。 遊びの一つとして「どれだけ大きな山を作れるか」を競った事があります。 その時、砂を奥深くまで掘っていたら、砂が粘土質になってきたので、最初は土粘土(つちねんど)として遊べるかも知れないと思い。必死になって穴を掘りました。 すると、砂は粘土質から、少し湿って水を含んだ泥のような土に変わってきました。 本で読んだ知識で、砂を奥まで掘り続けると水が出てくる事を思い出し、やる気が出て、水が出るまで夢中で穴を掘る事にしました。 途中、その掘った砂を周りのあちこちに散らかしていたので、祖父からは【園芸で使う土なので綺麗に使いなさい」と怒られたりもしましたが、もう水が出るまで掘り続ける事に決めた私にとって、そんな事は聞く耳を持たず。 1時間以上掘り続けると、何と底から水が出て来ました。これは感動。自画自賛しました。 しかし、祖父からはもうあの遊びや止めてくれと言われ、結局1回しか出来ませんでした。とても良い思い出です。
1982年生まれ

ジャングルジムの痛い思い出

ココちゃん 京都府 1982年生まれ 女性 小学生の頃に家から徒歩1分の所に公園があって、そこにジャングルジムがありました。 学校から戻ったらすぐにランドセルを家に置いて、その公園に遊びに行って、夕方日が暮れた頃に母が「ご飯ですよ〜!」と呼びにきたら家に帰るという生活でした。 近所の子供達と公園で集合しては鬼ごっこやケイドラなどをしつつ、ジャングルジムに逃げたりして遊んでいました。 多少の雨ならへっちゃら。お構いなしでジャングルジムを登ったり降りたりしていました。余りに慌てて逃げていたので頭の上にあった棒を潜りそびれてしまい、「ゴーン!」すごい勢いで棒に当たって目がチカチカ。 そのままジャングルジムジムの上から落ちてしまいました。 落ちた痛みより、棒に当たった痛みの方が勝っていて頭がクラクラ。おでこに大きなタンコブが出来てしまったのを覚えてます。 その後は、特にジャングルジムの上の方に登っている時には、棒にぶつからない方に慎重に遊ぶようになりました。
1984年生まれ

ジャングルジムで遊ぶ時の順番

おはるさん 兵庫県 1984年生まれ 男性 私たちがジャングルジムで遊ぶとき、まずは格子状の中を足から滑るように移動することから始まります。 一人が滑るとゲームのパーティが移動するかのように続いて、他の人も滑って移動します。 続いて条件をつけて遊びます。足を使ってはいけない、あるいは手を使ってはいけない等の条件をつけてジャングルジムを登っていきます。 その際、必ずだれかは落ちていました。今思うと危険な遊びでしたが、当初はそれで大笑いしておりました。 全員が上の方に上るとお互い手を取り合って、なぜか揺れてました。傍から見れば危険でしかない動きでしたが、なぜか誰も止めずに笑ってました。 近所の公園にはジャングルジムからウンテイも続いていたので、そのままウンテイに移動しました。行き切ると戻って来て、またジャングルジムで暴れました。 みんな、何かしら怪我をしていましたが、幸いにも骨折等の重症を負うこともなく遊んでました。 ジャングルジムでの遊びは本当に楽しかったです。私たちは仲間と一緒に遊び、身体も心もリフレッシュすることができました。 今では子供をジャングルジムに連れて行くことはありますが、...つづき
1992年生まれ

父による手作りの砂場で過ごした思い出

ねこちゃん 京都府 1992年生まれ 女性 小学校低学年の頃、外遊びが好きだった3人兄弟。いつでも遊べるようにと、父が砂場を手作りしてくれました。 休日になると父が一生懸命作ってくれて、完成した日、兄弟3人で飛び跳ねて喜んだことを今でも鮮明に覚えています。 砂場が出来たその日から、学校から帰って来てはすぐにバケツやスコップを持って砂場で遊びました。 時には砂遊びに夢中になり、日が暮れても遊んでいる私たちの姿を、近所のおばちゃんたちが、「仲良しやなあ」とほほ笑んで話しかけてくれました。 逆に母は「あんたらいつまで砂場にいるん~ご飯できたから片付けて入ってきな~」としびれをきらしていました。 そんなある日、砂場にウンチを発見。 大切にしていた砂場に誰が!!と兄弟3人で犯人探しが始まりました。 朝学校に行く前、学校から帰ってから、ご飯を食べる前、食べた後、お風呂に入る前、入った後、寝る前。 犯人捜しの日々に明け暮れました。 いつものように3人で遊んでいると、砂場に1匹の猫がやってきました。 以前、猫を飼っていたこともあり、猫はすぐに私たちになついてくれました。人懐っこいタイプのようです。猫も...つづき
1977年生まれ

「小学5年生の思い出」ジャングルジムの上で友達と見た夕焼け

勇気なしこさん 兵庫県 1977年生まれ 女性 昼休みにみんなで集まると、鬼がボールを持ち、ジャングルジムの下からの上にいる人を狙う遊びをしていました。鬼はジャングルジムの上には上がれません。 ボールが当たらないように避けるスリルがあって楽しかったです。 私が小学5年生頃、仲良しのなみちゃんという子がいました。休み時間もなみちゃんと一緒です。 彼女は運動神がよく、特に走るのが速かったです。私も足が速く一緒にリレーの代表に選ばれていました。 私たちは放課後によく小学校の運動場に集合して好きなお菓子を食べたり、大きくなったら何になりたいか話していました。 ベンチのない校庭で、椅子代わりに腰をかけていたのがジャングルジムです。1番上に座り何を話しても楽しかった記憶があります。 それからしばらくして、なみちゃんが引っ越すことになりました。 隣町でしたが小学生の私にはとても遠く感じました。ジャングルジムの上で「大人になっても遊ぼうね」と約束しました。 中学校は一緒になりましたが、あの頃の私には話しかける勇気はなく、中学時代は一度も話せずじまいでした。 今の私なら話せたのに、昔の私は忘れ去られてい...つづき
1976年生まれ

「ジャングルジムの痛い思い出」ジャングルジム鬼ごっこ

ちゅんちさん 兵庫県 1976年生まれ 男性 ジャングルジムでの思い出と言えば、みんなで鬼ごっこをしたことです。 範囲をジャングルジム内に限定して鬼ごっこをするのですが、段々と興奮してくると、注意がおざなりになってしまい、痛い思いをすることがよくありました。 一つ目は、鬼として追いかけている時に、前を逃げている子の足が顔に当たったり、自分の手が踏まれてしまうことです。 相手は全く悪意はないのですが、これがけっこう痛いので、小さい頃はここで誰かが泣いてしまい、遊びが終わりになるということがよくありました。 そして、もう一つ、痛いのが、これは自滅するパターンです。自分がジャングルジム内にいることを忘れて、思い切り立とうとして、ジャングルジムで頭を強打することです。 今、思い出してもあの痛みはたまりません。本当に脳震盪を起こして記憶がなくなるんじゃないかというぐらいの痛さでした。 そして、これは誰のせいでもない。自分のせいなので、誰かに八つ当たりすることもできず。ただ自分に腹が立つし、頭も痛いしで、本当に辛い思い出ですね。
1977年生まれ

「竹林は遊び道具を生み出す宝箱だった」竹とんぼの思い出

ブラックマークさん 京都府 1977年生まれ 男性 私の住んでいた地域は近くに竹林があり、竹が身近にありました。竹を使った遊具で遊ぶことが多く、竹とんぼや竹馬で友達と近所の広場に集まっていました。 最初、竹とんぼは、人に作ってもらったもので遊んでいたのですが、少し大きくなったときに自分たちで作ろうという事に。 肥後守を使って、竹を削り中心地点に二つ穴をあけ、そこに差し込める棒を作れば完成です。 言葉で並べると簡単なのですが、これが中々難しい。 羽根の部分の重さのバランスが取れていないと綺麗に飛んでくれないし、棒の太さが適切でないと手で回そうとした時に上手くいきません。 肥後守を使って竹を削っていると、一度、手を滑らせてしまいケガをしたことがありました。 その傷跡は今もうっすらと残っており、見る度に当時を思い出します。 完成した竹とんぼをもって、近くの広場に集まり、誰が一番高く飛ばせるか競争が始まります。 みんなそれぞれに工夫をした竹とんぼが飛び交う空は、とても綺麗だったなあと思い出します。
1987年生まれ

「父大活躍」竹とんぼ作りの思い出

みのさん 大阪府 1987女性 小学生の低学年時、私は、小学校の理科の時間に竹とんぼを作った事があります。 子供でも作れる簡単なキットで、分厚い竹に串を刺しただけの簡単な物。あくまで、「空気抵抗を上手く活用すれば、宙に浮くことが出来る」を体験させる為の物であり、然程高性能では無かったでしょう。 それでも私は、自分の手で作った物が宙に浮かぶ経験が楽しくて、持って帰って自慢げに両親に見せました。 ところが、そこで、父の悪い癖に火が付いた。 手先が器用で、木材加工を趣味としている父は、「そんな分厚い竹では、飛べる高さも時間もたかが知れている。自分が作り直す」と言って、竹とんぼを取り上げてしまいました。 当時の私は、自分がせっかく作った物に手を加えられてしまう事が嫌で、大激怒。だが、そんな私を納得させ、黙らせるだけのスキルを父は持っていました。 自信ありげに笑う父は、私の目の前で、「ここをもうちょっと削ったら、重さが減るから、もっと飛びやすくなる。ここを、こういう形にすれば、より空気抵抗を上手く活用できる」と一つ一つレクチャ-しながら、器用に竹とんぼを削っていきました。 「父さんも子供の頃、こ...つづき
1985年生まれ

小学校の授業で作った竹とんぼ

リコさん 大阪府 1985年生まれ 女性 小学校二年生の頃に学校の生活の授業で竹とんぼを作りました。「昔の人たちはどんなおもちゃで遊んでいたのか、今とどのように違うのか」を学ぶ授業の一環です。 竹とんぼ作りは「竹とんぼキット」が用意されていたので、1から作るようなことはしませんが、微調整で削る作業をしました。 工作は不得意なので上手くいかず、削ったところもギザギザになって出来上がりました。案の定あまり上手く飛ばず、「つまらないな」と思いました。 出来上がった竹とんぼを持って、校庭でお友達と「誰が一番飛ぶか競争」をする子たちや、一人で黙々と飛ばす子、お友達とお話しながら飛ばす子、色々いました。 私は、「授業中なのに校庭に出ておもちゃで遊ぶ」ということが楽しかったです。
1976年生まれ

ガキ大将に巻き込まれた「ケンカごっこ」でやりすぎてしまった話

ゆでたまごさん 大阪府 1976年生まれ 男性 ガキ大将と言えばケンカのイメージですが、だいたいは弱い人など殴ったりせず、相応の相手を選んでしていました。 私はおとなしく目立たない存在でしたが、成長期のタイミングの差からか、体が大きく力だけはありました。 そんな体格の良さからか、目をつけられたのか、ケンカごっこに巻き込まれてしまいました。 いつもは、ガキ大将の取り巻き同士でケンカごっこをしているのですが、飽きてきたのか私が目をつけられてしまいました。 まずは一番弱そうな子が私の相手に選ばれました。 ケンカといっても理由もなく殴り合いをする気も起きず、だいたいの人は「相撲もどき」の取っ組み合いでお茶を濁します。 そんな事とは知らない私は、ガキ大将と大勢の取り巻きに囲まれ、パニックになり、必至で腕や足を振り回しました。ガキ大将たちは、最初こそ混乱する様子を見てみんなで笑っていました。 私のほうが数十センチも身長が高く、必至に暴れるものだから、相手もたまったものではありません。 ガキ大将も「殴れ、蹴れ」とはやし立てますが、偶然当たった腕や足のせいでいつの間にか流血沙汰になっていました。 それ...つづき
1976年生まれ

学校の運動場で遊んだキックベースとガキ大将

ヒロタさん 大阪府 1976年生まれ 男性 我々の世代はガキ大将といえばアニメや漫画ではバリバリの現役でした。 当の子供たちは、「ガキ大将なんてお父さんの世代の話でしょう」と思っていたわけですが、実際には、いかにもガキ大将といった子がいて、遊びの中心になっていたものでした。 小学校の頃の話ですが、私の学校では休憩時間といえばキックベースという遊びが流行っていました。キックベースというのは野球に似たスポーツです。 違いはピッチャー役の人が人の頭程度の大きさのボールを転がして、それを蹴るという事。そしてランナーをアウトにする方法がタッチだけではなく、ボールをぶつけてもよいという事でした。 ボールを蹴る力、そしてキャッチしたボールを相手にぶつける肩の良さが大事です。 他にもボールをキャッチする技術や足の速さも必要です。チームとしてのバランスを考えるのが大変です。 遊びの最初にはチーム分けをします。キャプテン同士でじゃんけんをして勝った方から順番にメンバーを決めます。 このキャプテンはもうガキ大将やライバルたちが必ず勝手に引き受けてしまいます。こういう所がガキ大将たるゆえんなんでしょう。 そし...つづき
1999年生まれ

僕には優しかった 不良のガキ大将

パエリアさん 兵庫県 1999年生まれ 男性 僕は中学時代、身長がクラスで1番低く、性格もかなり大人しめでした。それに加えて体も弱く、肺に穴が空きかけて学校を休みがちな時期もありました。 そんな中学時代に、学年のガキ大将的存在がいました。その人は体も同級生の中ではかなり大きく。素行不良で先生に目を付けられており、同級生達は誰も逆らえないような人でした。 そのガキ大将とは中1の時クラスが一緒だったのですが、案の定弱々しい僕に絡んで来ていました。 出会った最初の頃は、とにかく何をされるか分からなくて怖い印象だったのですが、僕の体が弱いことを知ると、「新しい肺買ったろか?」と冗談を言ってくるようになりました。 嫌な感じでは無く、僕を明るく受け入れてくれるような感じでした。 ガキ大将はその後も、確かに素行は悪かったのですが、僕にだけは優しくしてくれました。 「肺買ったろか?」が会うたび挨拶のようになっており、時には隣を歩いて、僕が他の不良に絡まれないように、一緒に学校から家まで下校してくれる時もありました。 今となっては肺も良くなりましたが、当時の僕はその優しさが嬉しくてたまりませんでした。
1977年生まれ

「ドッチボールの思い出」負けたチームは全員 はりつけ死刑の罰ゲーム

ごまおさん 兵庫県 1977年生まれ 男性 小学生の頃、私の小学校では、ドッチボールが流行っていました。休み時間や給食を食べ終わった後には、必ず校庭でドッチボールをして遊んでいました。 当初は、勝ち負けを競うだけの遊びだったのですが、あまりにも熱中していたこともあり、いつしか負けたら罰ゲームを実施するようになっていました。 罰ゲームは「はりつけ死刑」という名前で呼ばれており、負けたチーム全員が、校舎の壁を背にし、手を後ろに組んで一列に並び、勝ったチームが一斉に壁に向かって思いっきりボールをぶつけるという壮絶なものでした。 勝った方の全員が、同時にボール投げるようにするため、体育館からバスケットボールをわざわざ取り出していました。 かなり至近距離からボールが放たれますので、時には顔面にバスケットボールが命中し、鼻血を出す子供がいるなど、かなりエスカレートしていきました。 最初は楽しかったドッチボールも、負け時の罰ゲームが、あまりにも痛くて、恐怖へと変わってきたのを覚えています。 負けると恐怖がまっているので、競技中に些細なことでも(当たった、当たってないなど)喧嘩に発展してしまうことが多...つづき
1993年生まれ

「図書館の本棚から立ち幅跳び」負けたら罰ゲームの思い出

ぽんぽこ7さん 三重県 1993年生まれ 男性 小学6年生の頃に同級生の男子で流行った遊びで、「図書館の本棚から立ち幅跳び」がありました。 本棚といってもそんなに高くはなく2段だけで、安定感のあるしっかりした作りの本棚でした。その上によじ登りそこから立ち幅跳びするのが流行りました。 その時の罰ゲームが最高に恥ずかしい内容だったのですが、それが「ズボンとパンツを脱いで図書館一周」だったのです。 今の時代であれば、保護者絡みの大問題に発展する事ですが、当時は先生にチクる人もおらず、ただ自分達で楽しんでいました。 可哀想なのが、やはり運動神経の優れない子が罰ゲームの対象になりやすくなる事です。 私も運動神経は優れた方では無かったですが、私よりも絶望的に運動ができない子が1人いて、その子がいつも罰ゲームの対象になっていました。 その子もノリノリでやってはいましたが、今思えばイジメに近い行動だったと思います。その子が無邪気で明るい性格でなければ、いじめ問題に発展していたかもしれません。
1999年生まれ

ジャンケンで負けたら「図書委員の女子に声をかける罰ゲーム」

コアラさん 兵庫県 1999年生まれ 男性 これは僕が小学生の時の話です。通っていた小学校の図書室では、図書委員の生徒が本の貸し出しの受付を担当していました。 ある日ほ休み時間に友達と4人で図書室に遊びに来ていました。友達の1人が「ジャンケンで負けたら図書委員の女子を2人きりの遊びに誘おう」という罰ゲームを提案してきました。 僕は絶対に嫌だったのですが、友達が皆参加してるのと、友達が負けて罰ゲームをするところを見てみたい気持ちが勝ってしまい。ジャンケンに参加しました。 僕はジャンケンに負けてしまいました。すぐさま罰ゲーム。図書委員の女子に話しかけに行きました。「あの、今度2人で遊びに行かへん?」としっかり言いました。 少し離れたところから友達のクスクス笑う声が聞こえてきます。すると、女子の返事はまさかのオッケー。断られる気満々で話しかけに行ったので、予想外の返答にびっくりしてしまいました。 罰ゲームで女子を遊びに誘ったのですが、まさかのオッケー獲得で、その後しっかり待ち合わせ場所や日程を決めて、女子と遊びに行くことが出来ました。これが人生初のデートです。 そこからその女子と話す機会も増...つづき
1992年生まれ

鬼にはなりたくないと思った「公園での缶蹴り遊び」

サカイさん 京都府 1992年生まれ 女性 小学校5年生の頃、放課後に帰宅しランドセルを置いたら、いつもの公園で友人たちと待ち合わせ、暗くなるまで遊ぶのが習慣でした。 他の公園に比べて大きい公園だったので、クラスの半分近い子どもがその公園に集まり、それぞれの仲良しグループで遊んでいたように思います。 それぞれ遊んでいた子どもたちも、どこからともなく他のグループが空き缶を見つけてきて、缶蹴りを始めると、それに混ざる形でいつの間にか大所帯で缶蹴りが始まっていました。 しかし、大勢になると鬼は大変。鬼以外が蹴った缶を、鬼が元の位置に戻している間にそれぞれ隠れる。 全員を見つける前に定位置に置いた缶を誰かに蹴られてしまったら、一度捕まえたメンバーも解放され、また缶を戻すところから始まります。 圧倒的に鬼が不利なルールの中で、いつまで経っても鬼から抜け出せない子が出てきます。泣いている子もいました。 人気の遊びではありましたが、絶対に鬼にだけはなりたくないと、いつも思っていた記憶があります。
1975年生まれ

「技と音」ローラースケートの思い出

さぼてんさん 和歌山県 1975年生まれ 女性 4人兄弟で一つのローラースケートを使っていました。サイズを大きさによって調整できたのが当時で考えると画期的だったと思います。子供でも簡単に微調整できたので時間を決めて兄弟で使用していました。 最初はよくこけて、足がどんどん広がっていってしまったのを覚えています。子供は体が柔らかいのですぐに滑ることができました。 自転車に引っ張ってもらって早く滑ったのが楽しかったです。 坂道で下り降りるのもスリリングでしたが、大概途中で斜めに曲がって溝に落ちていました。 近所の友達と競争したり追いかけっこもしていました。 家の前の道路で遊んでいたので、使い終わったローラースケートが道に転がっているのも懐かしい風景です。 家が立ち並ぶ道で遊んでいたので、ローラースケートの滑る音がすごくうるさかったと思います。母には騒音になるとよく怒られていましたが、近所の人から怒られたことはありませんでした。 そう思うと近所の方の温厚さや穏やかさがあったんだと思います。今では難しいことですが、ご近所で子供を育てていたんだと思います。
1967年生まれ

当時大流行したローラースケートでたくさん遊んだ体験談

ローラーたくやさん 兵庫県 1967年生まれ 男性 僕は小学校5年生の頃、父の仕事の関係で地方へ移住しました。生まれ育った都会とは違い、のどかな田園風景が広がる場所でした。 その地域で、流行っていたのがローラースケート。自動車があまり通らず、長く続く近所の道路は、絶好のローラースケート場です。 友だちが楽しそうにローラースケートをしているのを見て、親に同じものを買ってもらい、彼らの仲間入りをしました。 当時のローラースケートは、靴のサイズに合わせて金属製のローラースケートを履き、ベルトで固定するタイプでした。 アスファルトの道路は滑りが悪いので、あまり転ぶこともなく。ガチャガチャと音をたてながら滑っていました。放課後は、友だちとよく競争をしながら楽しく遊んでいたものです。 ある日、数キロ離れた手柄山公園という場所に無料の屋外ローラースケートリンクがあることを知りました。休日に友だちのご両親が車で、僕たちをそこへ連れて行ってくれました。 そこで初めて知ったのが、リンクの舗装がアスファルトとは違い、すごく滑らかだったことです。「すごくスピードがでそう。少し怖いかも。」と恐る恐る滑り始めると...つづき
1995年生まれ

ローラースケートを見たら思い出すこと

りんりんさん 兵庫県 1995年生まれ 女性 私は大人になった現在でもローラースケートを見ると苦い記憶が思い出されます。今から約20年前にローラースケートを滑る友達を見て、自分も滑ってみたいと思い親に買ってもらいました。 その友達はローラースケートを滑る時にフィギュアスケートのようにクルクルとその場で回るような技をしており、自分もそれがしたいと思っていました。 いざ買ってもらってローラースケートを履くと、まず一人で立てないことを知りました。実家の駐車場で滑る練習をしましたが、一向に滑れるようにならず。ある日段差につまづいて顎を強打してしました。 そこからというもの、全く滑る気にはならず、私のローラースケート体験は終わりました。後からその友達がフィギュアスケートを習っていたことを知り、そりゃ自分は滑れないわと子供ながらに思った記憶があります。 大人になり子供を育てる身になった今、ローラースケートのような継続して履けるかどうかわからない商品を買ってくれた親には感謝しています。
1982年生まれ

度胸試しなシーソーの思い出

ちーさまさん 大阪府 1982年生まれ 女性 一般的なシーソーの遊び方は、大体同じくらいの体重の子が両サイドに座り、お互いに足を使って地面を蹴り上げて、交互に上下するのを楽しむと思いますが、盛り上がってくると必ず度胸試しの様な遊び方になっていました。 今考えると、なかなか危なっかしいのですが、最初に乗れるだけ乗って、特に掛け声もなく、アクションもない状態から、突然一人抜け、二人抜け、三人…と抜けていき。残り両サイドに一人ずつになった瞬間、最後になった子は凄まじい勢いで下に下がってお尻を打つ…という遊びをしていました。 抜けるタイミングをみはかるのが難しく、途中で抜けれても抜け方が下手ならば転けたりして怪我をすることもあった気がします。 他にも、そもそも座って遊ばずに平均台の様に木の上をバランス良く右から左に歩いたたり、両サイドに一人ずつ立って、思いっきりその場で跳ねてボヨンボヨンと遊ぶ等、優雅にシーソーを遊んだ記憶がありません。 いつも、いつのまにか度胸試しになっていました。
1982年生まれ

シーソーで遊んだ思い出「相手を浮かせたり 勢いよく落とす遊び」

ココちゃん 京都府 1982年生まれ 女性 子供の頃、公園といえば大概シーソーが置いてありました。座るところが赤色と青色になっていて、なるべく相手を空中に浮かしておけた方が勝ちというルールで遊んでいました。 なぜそうだったのか?覚えてないのですが、なるべく相手が浮いておけるように自分だ下がった時にどれほど足で勢いよく踏み込むかそうでないか?を考えながら遊んでました。 さらに、相手が1番高いところからドン!と勢いよく地面に落ちるように、相手が1番高いところまで浮いたらタイミングを見計らって椅子から飛び降りたりもしてました。 自分が1番高いところからドン!と落ちた時には、下にクッションでタイヤが埋め込まれていたんですが、それでもお尻に衝撃が走ったのを覚えてます。 後は体重が重い子に対して何人ほど反対側に乗ったら体重の重い事同じくらいの重さになるか?なんて調べながらも遊んだりしてました。 今だとあまりそんな事したらいじめだとか言われるかも知れないですが、お互いに特に悪気もなく、みんな楽しんで遊んでました。
1977年生まれ

シーソーの両端に石を置いてバランスをとる遊び

さんかくさん 山大阪府 1977年生まれ 男性 公園にあったシーソー。最初は、兄弟や友達と普通に乗り合って遊んでいるだけで楽しかったが、小学校も高学年になると、それだけではつまらなくなります。 そして、思いついたのが大きくて同じような石を友達と1個ずつ見つけてきて左右に乗せて重さを競い合う遊びでした。 この遊びは石を見つけるのが難しく。やっと同じような大きさの石を見つけてきた頃には、もうどっちが重いかなんてどうでも良くなってしまい。全然面白くありませんでした。 最終的にたどり着いたのが「同じ重さの石」を見つける事でした。遊び方としては、先程と何も変わっていませんが、どっちが重いかを考えるより、同じ重さの石を見つける方が、友達と何かを共有しているような気持ちになりました。 同じ重さの石を見つけられた時には、一緒に何かをやり遂げたような充実感が漂い。単純な遊びでしたが、繰り返して遊ぶ事が出来ました。
1977年生まれ

箱ブランコで劇遊び

あんまんさん 大阪府 1977年生まれ 女性 今はない公園ですが、商店街の裏に小さな公園がありました。隣がこんにゃく工場のため匂いがきつく、人が少ないので、人気の箱ブランコで遊ぶのにいつもその公園へ行っていました。 箱ブランコは女子にも男子にも人気があり、男子がいると箱ブランコを必要以上に揺らすため、ゆっくり遊べません。そこで人の少ない公園に行く必要があったんです。 女子に人気の遊びは、箱ブランコで劇遊びでした。箱ブランコは家にもなり、乗り物にもなります。いくらでも物語が続くので何時間でもそこにいることができました。 箱ブランコの下にはなぜか土が溜まっていて、そこに宝物を隠し冒険に行くという遊びが当時流行っていて、だれがお姫様の役をするかでもめていたのを覚えています。 みんな悪役はしたくないので、みんなお姫様ということもあり、何がなんだかわからない劇になっていましたが、楽しんでいました。 それを担任の先生に話したら、ビデオを撮ってあげると言われ。みんなできちんと台本を作ろうと頑張りましたが、意見がまとまらず。その話はいつの間にかなくなってしまいました。
1951年生まれ

ガキ大将と箱ブランコの思い出

katsuさん 兵庫県 1951年生まれ 男性 僕が小学生の低学年だったころに箱ブランコで遊んでいた時です。高学年の子が来て強く押して高くまで上げました。怖くなって降りたいと言ってもなかなか止めてくれませんでした。 僕らが降りて他へ行くと今度は彼らが遊び始めました。きっと親切に押してくれたのは僕らをブランコからおろすための嫌がらせだったと思います。だから彼らが帰るまでしばらく普通のブランコで遊んでいました。 僕らが高学年になった時は、箱ブランコの中で立って足を右左にバッタンバッタンと漕いで遊んでいました。 仲間が集まると皆(3人位)が片方に全員座り、右から左に移動してブランコを徐々に動かして行く方法で出来るだけ速く動かす遊びもしてました。 するとまた高学年の子がやってきて、ブランコを揺する嫌がらせをするのです。「降りろ」「嫌や」と言った口喧嘩が始まりました。 そうこうしているとガキ大将がやって来て「お前ら使わへんやったら」俺が乗ると言ってブランコを一人占めしてしまいました。 擦った揉んだしたあげく、最後は仲直りをして皆んなで一緒に遊ぶ事になりました。