1980 年代に生まれた人が子どもの頃にした遊びの思い出

1988年生まれ

じゃんけん大会の思い出

tomjさん 広島県 1988年生まれ 男性 私の思い出は学校でのじゃんけん大会です。遊び方は簡単で、じゃんけんの勝ち抜き戦をして優勝者を決めるものでした。 私の小学校では、じゃんけん大会が毎年行われ、優勝者には賞状が贈られます。私は小学2年生の頃、この大会で優勝しました。 低学年が高学年に何かの競技で勝つことはほとんどないので、その時はとても嬉しかったです。 それから、毎年大会が行われるたびに参加し、友達と一緒に競い合っていました。
1980年生まれ

じゃんけん列車の思い出

ゆいまるさん 愛知県 1980年生まれ 男性 小学生の頃、年に何度か開催されるお楽しみ会で、全員参加で行われていた“じゃんけん列車”がすごく思い出に残っています。 やり方は、線路はつづくよ〜の曲に合わせて歩いて回って、曲が止まったら、近くの人とじゃんけんをします。 負けた方が、勝った方の後ろについていくというシンプルなもの。どんどん列車が長くなっていって、最後の1人に勝ち残ることを目指すというゲームです。 最後の1人になると、先頭で後ろに全員を従えている格好になるので、すごく優越感があります。 そのため、みんなが(特に男子)勝ち残りたいという気持ちが強く、すごくすごく盛り上がるゲームでした。 時には、気持ちが強すぎて、ヒートアップしてしまい、喧嘩に発展することもありました。当時は熱くなっていました。 ただ、面白いのが、このじゃんけん列車は、お楽しみ会限定の企画といいますか、他の場面ではやった記憶が一度もないんです。不思議な魅力のあるゲームでした。
1983年生まれ

「小学生の争い」給食じゃんけんの思い出

まりもさん 兵庫県 1983年生まれ 男性 じゃんけんと言われて一番に思い出すのが、給食の時のじゃんけんです。 遊びでもあり、真剣勝負の場でもあったので、じゃんけんを一番楽しんでいたのでは無いかと思います。 得に月に一度のお楽しみ給食と言うのがあり、その日はケーキや、プリン等普段出ないような、献立がある日があったのです。その日に欠席の子が居ると、お昼前には、もうどの品を取りに行くのか、周りとの心理合戦が始まります。 そこから本番のじゃんけんをするのですが…。最初は人数が多いと、どうしても運が大きく作用します。普通にやっていましたが、人数が絞られると、そこから心理合戦が始まります。 俺はチョキを出すとか、じゃ俺はグーやなとかいって相手を牽制したり、わざとチョキばっかりを出して相手を油断させてからパーを出したり、パーを出すタイミングを周りの相手の出し方をみながら謀ったりと、子供らしかなぬ、じゃんけんをしていました。 僕の周りは、ごくごく普通のかけ声やルールでやっていましたが、無敵の手(手で鉄砲を作って小指から中指を指の付け根で折ってあわせる形)を作って、勝ちを取ってたこともありました。 勿...つづき
1988年生まれ

じゃんけんグリコの 駆け引き

ぽんずさん 大阪府 1988年生まれ 女性 私たちは小学生の頃には既に「駆け引き」を学んでいたのだと、今になって思います。 階段があれば必ずやったじゃんけん遊びがありました。その名も「グリコ」。 じゃんけんほい!と元気な掛け声でじゃんけんをして、グーで勝った人は「グリコ」、パーで勝った人は「パイナップル」、チョキで勝った人は「チョコレート」といった形で、その文字数だけ階段を上がれます。一番最初に上がりきった人が勝ち。 グーの場合は「グリコ」で3文字なので当然数字的には早く上がるには不利になります。ところがこの遊びの面白いところで、じゃあ単純に文字数も多くてグーに勝てるパイナップルのパーを出せばいいのかとなると、そこにはそれを狙ったチョコレートのチョキが待ち構えている・・・。 このシンプルながら先の先のそのまた先を読む遊びを、無邪気にしょっちゅう遊んでいたなぁと懐かしく思います。 ただし、その頃「先の先のそのまた先」まで読んで楽しんでいた子供がどのくらいいたのかはわかりません。 少なくとも私は何も考えずに(あ〜グリコ食べたいな〜)なんて思いながら大きな声で「じゃんけんほい!」と言っていた...つづき
1987年生まれ

寄り道の思い出

エリックさん 沖縄県 1987年生まれ 男性 通っていた小学校から自宅まで、子供の足で40分位の道のり。家が近所でいつも一緒に帰る仲良しメンバーがいました。 いつものように帰っていると、友達が『俺、近道見つけたってば』と言って、いつもの道から少し外れ、林みたいな森みたいな崖に案内してくれました。 今考えれば、人が通った形跡もなければ、確実に遠回りになることは明らかでした。しかし、その時の僕らはその友達の話を疑いもせず、むしろ冒険心が勝り、皆んなで競争して崖を登ったのを覚えています。 木の枝に刺さったり、足を滑らせ落ちそうになったりしましたが必死で登りました。そしてついに頂上まで登り着いたら…使われていない畑と井戸、古い木造の家がありました。 今まで知らなかった場所だったからか、登り切った達成感からなのか、なぜか、気分が上がりまくったのを覚えています。 そこで僕たちは『ここを秘密基地にしよう』と考えました。その日から毎日のようにそこに行き、段ボールや、マンガ、その他遊び道具を持っていき、集まって遊んでいました。 結局、家までの到着時間はいつもの2倍以上かかっていました。
1983年生まれ

下校中に遊んだ思い出

今日は明日さん 広島県 1983年生まれ 女性 下校は学校から放たれた開放感たっぷりの時間。 一人の時は寄り道はしませんでしたが、友達と帰るときはおたまじゃくしやホネホネロックを探したり、ザリガニ釣りをしたり、蓮華の蜜を吸ってみたり、シロツメクサで花冠を作ったりといろんな思い出があります。 子犬が産まれた家があれば見ず知らずの家であっても“ピンポーン“とチャイムを押し、「子犬と遊ばせてくださーいっ!」と飼い主にお願いしていました。 ランドセルを放って夢中で遊んでいると、あっという間に日が傾き始めます。そろそろ帰ろうと言って子犬とお別れの挨拶をし、ようやく帰宅するのです。 そして一人の時の土曜の下校中は、密かに“この家のお昼ごはんはなんだろなゲーム”をしていました。土曜は3時間目までしかないのでお昼で授業が終わります。 帰りに歩いていると、人の家から焼きそばの香ばしい香りがしてきます。「ここは焼きそばか、ソースはオタフクだな。」 さらに進んでいくと今度はカレーライスのスパイシーな香りがたまりません。「今作った匂いじゃないな、昨日の残りかな?」 このように人の家のお昼メニューを心の中で言い...つづき
1983年生まれ

オリジナル指相撲

すのーぼーるさん 広島県 1983年生まれ 女性 私は小学生低学年のころからなぜか指相撲が強く、男の子相手でも勝っていました。手が小さいのになぜ勝てるのか自分でも分かりませんが、気合と親指を俊敏に動かせるところが勝因なのかもしれません。 そうして指相撲試合を重ねるうちに、オリジナルルールが採用されました。“ピンチになったら人差し指使ってもいい“というルールです。このルールができたことで私は急にボロ負けしました。 指の長さが違うため人差し指が相手の親指に届かないのです。悔しい気持ちを胸にしまい、これではいけないと新たなルールを私も発案。 それは“3秒勝ち“というもので、今までは10秒間親指を捕まえたら勝ちでしたが、それを3秒に短縮。そうです、自分に有利なように設定したルールです。これは即座に「10秒親指つかめないからだろ!」と一瞬で却下されました。 仕方ないので実力で勝つために指の筋肉を強くしようと、親指と人差し指に重りをつけて上下を動かすという地味な運動を頑張りました。 結果、やりすぎて痛みが走り、しばらく対戦はお預けになったという切ない思い出です。
1986年生まれ

塾にあったマットでの相撲遊びやプロレス遊び

前頭三枚目さん 神奈川県 1986年生まれ 男性 私が小学校高学年から中学校卒業までにかけて通っていた学習塾での思い出です。 その塾は今でこそ中堅有名進学塾の一角を担うような大きな進学塾ですが、当時はまだ新興の学習塾だったと思います。 塾での活動は受験向けの授業を受けるというもので、他の塾と大差ないものだったとは思いますが、その塾には相撲ができるようなマットが置いてありました。 授業と授業の合間に講師と生徒が相撲やプロレスができるものでした。 私や私の塾友達は休み時間になるとその上で講師と取っ組み合いのじゃれあいをして楽しんでいました。 ある日の休み時間も一人の講師と複数人の生徒がじゃれあいをしていましたが、この頃合いの子供というのは手加減というのを知りませんし、エネルギーに満ち溢れています。 じゃれあってるうちに、相手になっていた講師のシャツがビリビリに破けてしまいました。 講師は怒ったりせずに、ただただ息を切らして呆然としながら次の授業のチャイムと同時に教室に入ってきてボロボロのシャツのまま授業を開始したのを覚えています。 そのときはその様がおかしくて笑うのを我慢していましたが、今...つづき
1983年生まれ

古典的なやり方でボールを取る先生たち

ブックさん 広島県 1983年生まれ 女性 どこの学校の天井にも挟まったボールは存在するのではないでしょうか。わたしの小学校はバレーボールが盛んで、とても強い学校でした。バレーボールが体育館の天井に挟まっているのは日常茶飯事でした。 でも体育の授業で見たボールは次の体育の時にはなくなっています。内心あんな高いところに挟まっているボールを誰がどうやって取っているのか不思議でした。 しかし、夏休みに入る前日、体育館のドアが開けられ先生たちが掃除をしていました。その時に先生方が一生懸命天井のバレーボールを箒の柄(ほおきのえ)でつついて落としていたのです。思っているより古典的なやり方でちょっと衝撃でした。 そして体育館の真ん中らへんに挟まっているバレーボールは箒の柄では届かないのでテニスボールを投げつけて取っていました。こちらもボールを落とすためにボールを使うというなかなかのやり方。 それにしても私たちが知らない間に先生たちはこうしていろんな細かいところまでしてくれているんだなと思い、感謝でした。
1982年生まれ

白熱する石蹴りの思い出

ねえちゃん 大阪府 1982年生まれ 女性 石蹴りは登校時は何故かせず、下校時にしていました。 特別なルールはありませんが、必ず一つの石を交互に蹴るのが暗黙のルールだった気がします。 下校時にたまたま見つけた程よい大きさの石を蹴りながら歩きます。 あまり大人数ですることはなく、一緒に帰る友達が2〜3人でひたすら蹴るのです。 何となく相手にパスしながら通学路を進みます。 危ない話ですが、強めに蹴ったりすることもあります。特に早く帰りたい時などはロングパスをしたいため、勢いよく石を蹴ります。 すると、知らない人のお家に入ったり、停まっている車の下に入ったりする訳です。 何故か手を使って取るのはアウトなので、意地でも足で取ります。 必死に足を伸ばしてプルプルさせながら足で石を取り、また石蹴りの再開です。 通学路でしますので、どうやっても最後は一人になります。 最後が自分だった場合は、勝手に自宅付近でゴールを決めるのですが、上手い具合にその場所へ石が入らないと家に入れないという自分ルールがあり、白熱してなかなか家に帰れないこともありました。
1981年生まれ

「登下校時の一人遊び」石けりの思い出

昭和の少年時代さん 長野県 1981年生まれ 男性 私が小学生だった当時、石蹴りをしていたことを思い出します。 まずは、登下校時です。家を出ると同時に足元にある石ころを探します。大きすぎても小さすぎても、だめです。よく転がりすぎてもいけません。なぜなら、家から学校まで同じ石を蹴って転がし続けるためです。 通学路の川沿いや土手を白線に沿ってぎりぎりで歩きながら進んでいきます。何回も立ち止まって微調整しながら蹴っていったのでしょうか。登校時には時間上の制約から、雑な判定をとることも多かったです。 ある場所で別の石に乗り換えても良いことにして、他の石を蹴って無理やりゴールすることもありました。 たまに「ハンドあり」のルールになることもあります。 時間制限のない下校時は、立ち止まりながら蹴っていた記憶があります。 田舎とはいえ車も通行しており、横断歩道の通過時はロングパスで切り抜けていました。見かけた大人から何回怒られたのでしょうか…。 非常に難易度、危険性の高い遊びです。 とくに「サッカーが上手くなる」ようなこともありませんでした。
1980年生まれ

「意図的に逃がした兎」夏休みの思い出

えつこさん 自宅の畑 1980年生まれ 女性 私は小学校3年生の夏休み、友達も少なく親も共働きで、あまりかまってもらえず、家でゴロゴロする毎日を送っていました。日中の唯一の話し相手はペットの兎1匹。 よく母から聞かされていた兎とカメのおとぎ話を思い出し、私と兎、どちらが速いのか勝負をしたくなりました。 住まいは田舎の為、自宅の敷地は広く裏庭は畑になっています。 ペットの兎を抱っこして畑に連れていき、さあ、勝負だ!とペットの兎を逃がしては必死に追いかけ捕まえ…を繰り返して遊んでいました。 もし捕まえられなかったら、そのままペットの兎はどこかへ逃げ二度と戻らないでしょう。 そして親の可愛がっている兎を逃がしてしまったらコテンパに怒られることでしょう。というスリルが堪らなく癖になり、親に内緒でその遊びを続けていました。 その為か、学年でも遅かった私の脚は速くなり、運動会のリレーでは1位、2位は当たり前にまで成長しました。
1983年生まれ

回転する遊具「オーシャンの思い出」

マスクマンさん 広島県 1983年生まれ 女性 小学生時代に、オーシャンという遊具がありました。中心に柱があり、その周りに大きな輪っかが取り付けてある回転する遊具です。 子どもたちはみんな輪っか部分を持ち、一人がその輪っかを持って走ることでビュンビュン高速回転するのです。このスリルがたまらなくて怖いのにやってしまうという中毒性があります。 このような遊具なのでケガは当たり前でした。なんせ自分の力では止める事ができないので、手の力が限界になれば振り落とされるだけです。気付けば隣の子がいなくなっていたなんて事が毎回起きます。 いつも顔から落ちたり膝を擦りむいたりしていました。それでも季節関係なく、休憩時間に行列に並んででもビュンビュン回されていました。現代では考えられないくらい危ない遊具です。 回されるとずっと大笑いしている子と「止ーめーて!!!」と叫ぶ子に分かれます。私は後者。それならどうしてこの遊具で遊ぶのかと言われそうですが、なぜかやめられないのです。 体が浮く浮遊感とか自分の握力の限界を知る瞬間とか、小学生なりにいろんな感覚を楽しんでいました。
1985年生まれ

「恐怖のサッカーの思い出」ゴール前に並ばされた女子

べあとさん 大阪府 1985年 女性 小学校5、6年の時の話です。その頃になると男子はサッカーにハマり始めたようで、天気の良い日は2時間目と3時間目の間の少し長めの休み時間に校庭でサッカーをよくするようになっていました。 ある日クラスのリーダー格の男子が「クラス全員でやろうぜ!!」と言い出したのです。リーダー格の男子の言うことには逆らえない雰囲気のクラスだったので、女子は嫌々参加させられることになりました。 チーム分けは代表男子同士のじゃんけんによる取り合いです。これもなかなか指名されないのは精神的にしんどい。 チームが決まったらさっそく試合が始まるのですが、普段女子はサッカーをしていないので、何をどうしたら良いのかさっぱりわかりません。 しかも、クラス全員が一つのサッカーコート内にいるわけなので、謎に人がたくさんいる状況に。 すると女子の動きにイラついたリーダー格の男子が、「おい!!女子邪魔やわ!!もうお前ら全員ゴール前に横一列に並んどけ!!!」と言い出し、他の男子も「それめっちゃいいやん!!ナイス!!」と賛成したので、女子は全員ゴール前に並ばされました。 こんなのボールに慣れていな...つづき
1984年生まれ

小学生のときの休み時間の過ごし方

ゆうさん 山形県 1984年生まれ 女性 低学年の頃1番遊んでいたのは、”うんてい”です。途中までしか出来なかったことが、全部渡れるようになり、そこから二段飛ばしをして遊んでいました。それから少しの間、誰が何段飛ばしまで出来るか競い合って悔しかったけれど楽しかった思い出があります。 それから、ジャングルジムでも遊びました。高いところに登るのが好きで、よく1番上まで登っていましたが、そのうち飽きてくると、ジャングルジムの中で鬼ごっこをしていました。ジャングルジムなので、逃げるのは至難の業でした。 低学年の時にいじめにあっていた私は、4年生頃になると図書館に入り浸るようになりました。自分が今どんな気分かによって、恋愛系の小説、ギャグ漫画のような小説、歴史の本等、どんな本でも読んでいました。 手書きの図書カードがあり、それが増えていくのが自分の中ではワクワクして、もっと読もうと思っていたのを覚えています。 5年生の頃、近所の年下の友達と一輪車クラブに入って、休み時間に一輪車で遊んだのは良い思い出です。ほとんどの時間を本に費やしていましたが、その頃から私の本好きの始まりになりました。
1989年生まれ

「野良犬 人気者になる」第一発見者の生徒もヒーロー

まいまいさん 愛知県 1989年生まれ 女性 私の母校周りは田んぼに囲まれた、川や竹藪などがあるのどかな田舎町でした。 小学生の頃、登下校時に年に一度くらいは野良犬に遭遇していた頃で、学校に野良犬が迷い込んでくるのも年イチ行事くらいな間隔でありました。 やはり年イチ行事、且つ突然訪れる行事だけに、野良犬が迷い込んで来たその日は全校生徒がざわつきます。そして一目見ようとあちこちから生徒が集まって来るのです。 先生方は生徒の安全を守る為、必ず「教室から出るなー!」と叫んでいました。 そして、野良犬を追い払うのはいつも決まって教頭先生でした。教頭先生が代わってもです。もしかしたら教頭先生の業務一覧に「野良犬を追い払う」という項目があったのかもしれませんね。(笑) そして、野良犬を見つけた生徒もヒーローとなるのです。なので「先生、犬がいるー!」と言った者勝ち。自分が見つけたかの如く、生徒たちは口々に叫んでいました。 今ではセキュリティ面が強化され、大抵学校の門は閉まっていますし、住宅地が増える事で自然が減り、野良犬もなかなか見なくなりました。昔ならではの思い出話です。
1983年生まれ

「〇〇ちゃんに会いに来た」校庭に犬がやってきた思い出

眉毛イヌ 東京都 1983年生まれ 女性 校庭に犬がやってきたことは、何度かあります。しかも、毎回同じ犬です。 その犬は同じクラスにいる友達の飼い犬でした。脱走癖がある柴犬で、逃げるといつも小学校にやってきました。 誰かが「校庭に犬がいる!」と発見すると、子供達は一瞬にしてざわめきだし、授業はすぐに一時中断していました。 大抵、校庭で体育をしているクラスの先生や、職員室にいた手の空いてる先生が捕まえて保護すると、飼い主の友達のお母さんが連れ戻しにやってくるパターンでした。 しかし、6年生の時に一度だけ、とても印象に残っていることがあります。 その時の教室は1階で、校庭に面してテラスのようなスペースのある校舎でした。 いつもはすぐに友達のお母さんが連れ戻しにやって来るのですが、その日はなかなか来なくて、柴犬は校庭を走り抜け、友達の教室のテラスにやってきました。 友達を見つけると嬉しそうにしっぽを振る柴犬。とても可愛かったのを覚えています。 結局、お母さんに連絡がつくまで、テラスの柵に柴犬をつないで一緒に授業を受けました。 友達のことが大好きなんだなぁと、あったかい気持ちになりました。
1983年生まれ

「平常心ではいられない」校庭に迷い犬の思い出

Neutralさん 広島県 1983年生まれ 女性 6年通っていて一度だけ野良犬が校庭に迷い込んだことがあります。茶色い雑種の犬でした。 ある日隣の教室がやけにザワザワしているのが聞こえて窓側から「犬がいる!」と大きな声が聞こえました。 私達のクラスもみんな窓から校庭を見てみると、犬がブランコの方へヒョコヒョコ歩いていきクンクンと辺りを嗅いでいる様子が見えました。 次は鉄棒の方へ。担任の先生も一緒に見ていましたが、「はい、授業に戻るよー」と言って授業の続きが始まりました。 しかしこのような事態で平常心を保てるわけがありません。校庭に犬がいる非日常感がワクワクします。早く学校が終わって触りに行きたいという気持ちでみんなザワザワします。 比較的窓側の席だった私はそれからも目で追っていたのですが、先生らしき人が出てきて犬を校門まで連れていき出してしまいました。ガックリです。 その後授業が終わり帰りの会を済ませ、靴箱で履き替えていると外に人だかりが。まだあの犬がいたのです。 みんな撫でて可愛がっています。私も頭をヨシヨシして触れました。近くで見ると結構大きくて首輪もしていました。結局、近所の飼...つづき
1988年生まれ

「どこまで入るの」昼休みの時間に校舎に侵入した犬

おさまりんさん 福島県 1988年生まれ 女性 私がまだ小学生の頃は、今とは違い、校門も開けたまま、玄関も開けたままで防犯対策など全くされておらず。今となれば考えられないですが、誰でも入って来れる場所だったかと思います。 でもまさか、それが人間ではなく犬であることは誰も予想しなかったのではないかと思います。 今でも覚えてますが、休み時間にベランダに出て校庭を何気なく見ていました。私が6年生の頃で、高学年は三階の教室でしたので校庭が一望できました。 周りは住宅地、近くに駅があり、でも地方でしたので人口も少なく、とても穏やかな場所に学校はあります。 そんな校庭に、ある一匹の茶色の中型犬がツテテテテ〜と入ってきました。 『え!?』となり、友達と先生に報告し、ベランダにはその犬見たさに皆んな集まる。その犬は慣れているかのように玄関に向かい姿を見失いました。まさか、と思いましたが、その犬は校舎に入ってきてしまったのです。 当時私は犬が嫌いだったので、入ってきて襲われたらどうしよう、どこまでくるんだろう、学校でおしっこしないよね?など、子供ながらに想像しまくりました。 ドキドキしながら待ってました...つづき
1983年生まれ

陣取り紙相撲

霞さん 広島県 1983年生まれ 女性 昭和世代に育った人は紙相撲の経験があるのではないでしょうか。 紙相撲は紙で作った力士を台にのせて、指で台をトントン振動させて前へ動かしていきます。力士が倒れたり枠から出たら負け。 雨の日に家の中でしていた思い出があります。私たちはこのルールを徐々に変えていき、力士を6人に増やし相手の土俵まで攻め陣取るゲームを考えてやっていました。 10秒だけの対戦でどれだけ自分の力士が相手の土俵を陣取れているのかというゲームです。 力士の形に少し変化をつけてみたりして、どうすれば前に進みやすいよう考えて作っていました。 力士の名前は〇〇山、〇〇丸、そして外国人仕様の力士も作り”ステファニー”と女性の名前を付けていました。 友達もみんな”キャサリン”とか”ボブ”と、小学生なりに聞いたことのある精一杯の外国人の名前を付けていました。 ボブは非常に強く、前へ前へ進んでくる速さが凄まじいので陣取りに一番貢献した力士です。 次に紙相撲をする時はこのボブの取り合いになりました。
1983年生まれ

「どこでもできる陣取り」じゅうたんの絵柄を使ったジャンケン陣取り

マヨさん 広島県 1983年生まれ 女性 友達の家に遊びに行った際、子供部屋のじゅうたんに電車の線路が描かれてあるおもしろいデザインでした。そこで陣取りゲームを思い付きました。 線路の端と端に別れてよーいドンでスタートを切り、駆け足で線路上に沿って進むと友達と会います。 ジャンケンして勝った方は進み、負けた方はスタート地点から再スタート。どんどん相手の陣地を取って行きます。 盛り上がるのはゴールにあと一歩で到達するという時です。 何度ジャンケンに負けてもすぐに踵を返しまたジャンケンになるのでやっている方も見ている方も大笑いしてしまいます。 ここでジャンケンに勝ったなら、さらにこの盛り上がりは加速し、あと一歩でゴールだった人がスタート地点から再スタートするというまるで人生ドラマのような光景が繰り広げられます。 この陣取りゲームは校庭の地面に描いて休憩時間にするほどみんなでハマりました。一人ずつではなく列を成してやる時もあり、ジャンケンしまくりで全然前に進めないなんてこともあり、楽しいゲームでした。
1981年生まれ

「じゃんけん陣取りゲーム」ルールと遊び方

ボムンゴさん 三重県 1981年生まれ 女性 小学生の頃、休み時間や放課後によくじゃんけん陣取りゲームをしました。 ルールは、棒でくねくねの道を地面に作り、その両端に丸く陣地を書きます。 両端の丸陣地にチーム分けをして入ります。偶数の人数が良いですが、奇数の場合、1人はジャッジマンとして、陣取りゲームのジャッジをします。 「よーいどん」の合図で、両端の陣地から1人走ってくねくね道を走ります。 両者がぶつかった所で、じゃんけん。勝てばそのまま前進をし、負ければ道から外れ、自分の陣地に戻り順番を待ちます。 じゃんけんに負けた方のチームは、次の番の子が丸陣地から出ます。 このゲームは走るのが早い子、じゃんけんが強い子が有利なゲームです。私は体が大きかったのですが、足も速かったのでじゃんけん陣取りゲームは、とても好きな遊びでした。 相手とぶつかるところまでダッシュをし、じゃんけんに数回勝っていけば、相手の丸陣地の前までたどり着きます。ラスト1人の位置まで来れれば、自チームからの「がんばれー」の歓喜の声が聞こえます。 相手の陣地前まで来てしまえば、体の大きさが有利です。勢いよく飛び込めば、勝!今...つづき
1988年生まれ

陣取りゲームの大会と戦略

tomjさん 広島県 1988年生まれ 男性 陣取りゲームは、子供時代に特に好きな遊びでした。私が育った地域では、公園や学校の校庭などでよく陣取り遊びをしていました。 陣取りゲームのルールは2つのチームに分かれて、それぞれの陣地を守りながら四隅の陣地をケンケンしながら奪い合うというものでした。激しい運動量と戦略的な要素が組み合わさっていて好きでした。 小学3年生の頃、学校で陣取りゲームの大会が開かれました。 私たちのチームは最初の試合では負けましたが、次の試合では2対1の構図を作り、相手チームの攻撃を見事に防ぎ、勝利を手にしました。自分たちで戦略を立てて勝ち取ったこの一勝は大きな自信になりました。 陣取りゲームは、ただ走り回って遊ぶだけではなく、相手チームの陣形や戦術を観察して、自分たちの戦略を立てます。遊びを通じて、チームワークや戦略的思考を学びました。
1983年生まれ

スケボーで大惨事の思い出

森のパンさん 広島県 1983年生まれ 女性 小学生の頃、家の前に広い空き地があり、兄とよくスケボーをしていました。 普通に乗るのでは飽き足らず、ちょこんと体育すわりをして後ろから勢いよく押してもらって、どこまで進むかという遊びをしていました。 空き地内のでこぼこした地面や坂道を通ったり、いろんな乗り方をして遊んでいたのですが、ある日兄がお腹でスケボーに乗りスーパーマンのように飛ぶ格好をして「スケボーを押してー」と言って来ました。 言われた通りに押すと、スーパーマンのようにスーッと進んでいるのがおかしくて何度も何度も押し、この”スーパーマン乗り”は流行り、繰り返ししていたのですがある時、急に兄が「痛ーい!!」と叫んだのです。 この時兄はスーパーマンの態勢でしたがいつものように手をグーにして左手を腰に右手を伸ばしておらず、手のひらを地面につけていたそうで、それに気づかず私がスケボーを思いっきり押したのです。 その結果、右の中指の爪が全部めくれるという大惨事になってしまい、両親が青ざめ病院を探して車で行ったのを覚えています。 病院内で爪を取り除く手術がされ兄の泣き声が院内に響き渡りました。...つづき
1988年生まれ

「土の匂いの思い出」けんと遊び

レディさん 新潟県 1988年生まれ 女性 小学生の頃、天気のいい日にはよく空き地で遊んでいました。ドラえもんのシーンでよく見る大きな土管がある空き地でした。 そこで学年問わず、男女が集まりしていた遊びと言えば、”けんと”です。同じ世代や上の世代の方はもちろんわかる遊びだと思います。 かくれんぼに似た遊びで鬼を一人決めて、他の人たちは隠れます。 鬼は誰か見つけると”けんと”する場所に行き「け~んと!」と言います。 見つかった人は”けんと”する場所に居て助けを待ちます。 まだ見つかっていない人が”けんと”する場所に行き「け~んと!」と言うと、鬼に見つかっていた子達は解放され、また隠れることができます。 この遊びでいつも活躍するのが足が速くて運動神経抜群の子です。 足が速い子はなぜかモテるのですが、私の時もそうでした。 ”けんと”をしていて捕まると、彼がいるから大丈夫、必ず助けに来てくれる!と捕らえられた姫みたいな感じで助けを待っていました。 そして助けに向かって走ってくる彼を「キャー、かっこいい!」と思いながら見ている光景は今思い出しても微笑ましいです。
1982年生まれ

探検隊ごっこで空き地に行った思い出

ココちゃん 京都府 1982年生まれ 女性 小さい頃ご近所さんに同年代の子供たちが10人ほどいて、いつもいろんなところに行って検隊ごっこをしてました。 町内から少し歩いたところに空き地があって、春になると、つくしが生えていたのを思い出します。 その当時の私は、つくしという物が食べれる物だと知らないのに、なぜか必死になって引っこ抜き、それを嬉しそうに家に持ち帰ってました。 持ち帰ったら親が綺麗に洗って、つくしの佃煮を作ってくれました。 それが大人の味だった事を覚えています。 別の時には、畑を休めるために蓮華が畑に植えてあって、その蓮華を摘んで、編み花冠にしてお嬢様ごっこもしていました。 昭和の子供時代はひたすら外にいて、いろんな花や草を取っては遊びのネタにしていました。
1988年生まれ

「悪ガキたちの集い」空き地の思い出

ゲオさん 千葉県 1988年生まれ 男性 小学生時代、学校からの帰り道に草木が生い茂った空き地がありました。その空き地の一角に秘密基地を作ることにしました。 空き地にある藁と木を集めて骨組みを作りました。その上に藁を乗せ、更にその上に枝をつけ、網目状に張り巡らして屋根を強化しました。 床には家から持ってきた新聞紙を敷き、約一帖くらいの秘密基地ができました。 秘密基地は夏と冬に一回ずつ作ったことがあります。 夏場は虫が多く猫の糞の匂いが気になりました。 冬は雪が降ってきて秘密基地が潰れてしまうことがありましたが、集めた雪を使って雪だるまを作ったり、かまくらを作ったこともあります。 かまくらは秘密基地を作るよりも簡単でしっかりと作れました。日が経過しても形を保っていた記憶があります。 そこは私有地であったので、今となれば入ってはダメなことが分かりますが、子どものころは何も分からず好奇心と興味だけで動いていました。
1983年生まれ

「女性ドラえもんのマネで大騒ぎ」お家かくれんぼの思い出

ちぃ子さん 広島県 1983年生まれ 女性 友達が家に遊びに来て5人ほどで遊んでいました。 最初はおままごとをして遊び、次はリカちゃんで遊び、その後はかくれんぼという流れがいつもの遊び方。 ジャンケンをして鬼が50秒数え、みんなが隠れます。と言っても家の中なので隠れる場所は限られているので見つけやすいです。 この時、私はドラえもんが押入れで寝ているのを真似しようと思い付き、押入れの中にそーっと隠れました。 「もーいいかーい!」と言う声が聞こえます。いろんなところからかすかに「もーいいよー」と返事があります。 襖を少しだけ開けて見てみると鬼はキョロキョロ。そしてどんどん見つけていきます。 すると私は押入れの布団の中でだんだんと眠くなってしまいうとうと…。そして寝てしまいました。 外がザワザワしている声で目が冷め、襖を勢いよく開けると一斉に母と友達が目を丸くしてこちらを見ています。 鬼が私だけ見つけられず母にいないと言って騒ぎになっていたのです。その後こっぴどく叱られた私でした。
1986年生まれ

「サラ砂をかけて固くしたり 泥団子を作った」公園の砂場での思い出

ぽこたさん 東京都 1986年生まれ 女性 小学生の頃、学校が終わると公園に行き、よく砂場遊びをしていました。 砂の山を作り友人と二人でそれぞれ別の方向から穴を開けてトンネルを掘ったり、そこに水を流したりして楽しんでいました。 今考えると不思議な遊びですが、コップに湿った土を詰めてその表面にサラサラした白い砂を振りかけてを繰り返し、どれだけ表面を固くサラサラに出来るかという遊びをよくしていた思い出があります。 また、それと似ていますが泥団子もよく作っていました。様々な大きさの泥団子をきれいに作れた時はとても嬉しかった記憶があります。 プラスチックのバケツやかわいらしい動物の型が販売されており、砂場遊び系のおもちゃはポップでカラフルなものが多く、お気に入りのものを持って公園に行くのが嬉しかった。 砂場遊びは友人とも一緒に楽しく遊べて、協力することや相手の作ったものを大事にする優しさも学べたように思います。
1989年生まれ

「安心出来る場所だった」砂場で遊んだ思い出

ガウチョさん 北海道 1989年生まれ 男性 子供のころは、今のように遊具が危険扱いされておらず、どんなに小さい公園でも滑り台にブランコ、ジャングルジムや雲梯などが置いてありました。 活発な友達にとってはそういう遊具で危険な遊びをするのが流行っていました。ジャングルジムの上に立ったり、球形遊具でできるだけ早く回ったり…。 友達と一緒の空間で遊びたい癖にそういう遊びには混ざっていけなかった自分にとって、砂場遊びは心の救いのようでありました。 小さなバケツを持っていき、水飲み場で水を汲んでは砂を固め、積んで…高い塔や城のようなものを作れば一目おかれました。それをやっている間は当然他の遊びに混じる必要はありませんでした。 エスカレートしていく遊びに入ってケガをするのが何より恐ろしかった私は、小さな砂場で何か熱心にやっている…という体で自分を守っていました。 まあ高学年になるにつれそれも通用しなくなり、屋外遊びができないなら来るな、という雰囲気になってしまってからは行っていないのですが…小さい頃はよかったです。
1986年生まれ

雨上がりの砂場でお気に入りのスカートを汚してしまった思い出

うさぎちゃん 福島県 1986年生まれ 女性 小学1年生の頃だと思います。雨上がりに、砂場の砂が渇いていない状態で遊んだことがありました。 そういう時は水をわざわざ持ってこなくても泥団子を作るのにはぴったりなのです。 泥団子を作っても何もすることはないのですが、泥団子を作るのが楽しかったのです。今思えばおにぎりを作る練習にもなっていたような気がします。 苦い思い出になってしまうのですが、その時私はお気に入りのスカートを穿いていました。 お尻が付かないように、しゃがんで砂場遊びを楽しんでいたのですが、ついお尻をついてしまい、お気に入りのスカートを汚してしまいました。 パンツまで砂と泥で汚してしまいショックでした。本当に気に入っていたので、あの時のスカートをハッキリと覚えています。 それから雨上がりに砂遊びはしないようになりました。
1986年生まれ

「棒倒しを遊んだ」砂遊びの思い出

うさぎちゃん 福島県 1986年生まれ 女性 幼稚園の頃は砂場で遊ぶのは好きでしたが、小学生になるとあまり遊ばなくなりました。なぜなら小学生になると汚れが気になるようになったからです。 小学校の砂場で遊んでいたのは低学年くらいまでだったと記憶しています。 私は女の子としか遊ばなかったのですが、普通に砂山を作ったりしました。 棒倒しもしました。砂山を作り、順番に砂山の周りをなぞるようにして崩していきます。それで棒を倒してしまった人が負けというゲームです。 私の周りはお兄さんお姉さんのいる子が多かったので、その子たちが教わったものを継承したのかも知れないです。
1983年生まれ

「ジャングルジム鬼ごっこ」ルールと遊び方

東西さん 広島県 1983年生まれ 女性 ジャングルジムで遊ぶとなると、誰が一番高いところに登るのが早いかで競争するのがお決まりでした。グイグイ登って行って登頂を目指します。登頂部に座ると勝ちというわけです。 その後、みんなでジャングルジム鬼ごっこという謎の遊びを考えました。鬼は2人で一段目しかグルグル回れないルール。 逃げる人は登頂部分以外をグルグル逃げなければいけません。とにかく右に左にと鬼が迫ってくるので盛り上がります。ちなみに鬼も逃げる人も地面に足が付いたら反則です。 手を伸ばしてタッチされそうになると急いで移動しジャングルジムの中に入って身を守ります。 でも中にいられるのは30秒だけなのでまた逃げまどうのです。 私はいざ鬼になるとなかなかタッチできませんでしたが、腕のリーチが長い友達は早々とタッチして鬼から卒業していました。 うらやましく思いながらも追いかけますが手の力が限界を迎えとうとう地面に背中からゴロンと落ちたことがあります。 「あっ!落ちた!」と言われ、誰からも心配されず反則の罰で5分牢屋に入れられるという重すぎる刑を処されたのでした。
1982年生まれ

ジャングルジムの痛い思い出

ココちゃん 京都府 1982年生まれ 女性 小学生の頃に家から徒歩1分の所に公園があって、そこにジャングルジムがありました。 学校から戻ったらすぐにランドセルを家に置いて、その公園に遊びに行って、夕方日が暮れた頃に母が「ご飯ですよ〜!」と呼びにきたら家に帰るという生活でした。 近所の子供達と公園で集合しては鬼ごっこやケイドラなどをしつつ、ジャングルジムに逃げたりして遊んでいました。 多少の雨ならへっちゃら。お構いなしでジャングルジムを登ったり降りたりしていました。余りに慌てて逃げていたので頭の上にあった棒を潜りそびれてしまい、「ゴーン!」すごい勢いで棒に当たって目がチカチカ。 そのままジャングルジムジムの上から落ちてしまいました。 落ちた痛みより、棒に当たった痛みの方が勝っていて頭がクラクラ。おでこに大きなタンコブが出来てしまったのを覚えてます。 その後は、特にジャングルジムの上の方に登っている時には、棒にぶつからない方に慎重に遊ぶようになりました。
1984年生まれ

ジャングルジムで遊ぶ時の順番

おはるさん 兵庫県 1984年生まれ 男性 私たちがジャングルジムで遊ぶとき、まずは格子状の中を足から滑るように移動することから始まります。 一人が滑るとゲームのパーティが移動するかのように続いて、他の人も滑って移動します。 続いて条件をつけて遊びます。足を使ってはいけない、あるいは手を使ってはいけない等の条件をつけてジャングルジムを登っていきます。 その際、必ずだれかは落ちていました。今思うと危険な遊びでしたが、当初はそれで大笑いしておりました。 全員が上の方に上るとお互い手を取り合って、なぜか揺れてました。傍から見れば危険でしかない動きでしたが、なぜか誰も止めずに笑ってました。 近所の公園にはジャングルジムからウンテイも続いていたので、そのままウンテイに移動しました。行き切ると戻って来て、またジャングルジムで暴れました。 みんな、何かしら怪我をしていましたが、幸いにも骨折等の重症を負うこともなく遊んでました。 ジャングルジムでの遊びは本当に楽しかったです。私たちは仲間と一緒に遊び、身体も心もリフレッシュすることができました。 今では子供をジャングルジムに連れて行くことはありますが、...つづき
1986年生まれ

ジャングルジムに登ろうとチャレンジ

うさぎちゃん 福島県 1986年生まれ 女性 私は身体障害があったので、ジャングルジムに登るという行為はとてもハードルが高くて、リスクもある行為でした。 幼稚園の頃はカラフルなジャングルジム。小学生になると普通の可愛くないシルバーのジャングルジムがありました。 そして幼稚園の物と違うのは明らかに高さがあるということです。 それでも子供なりに、他の子と同じように近づきたいという気持ちが強く。少しだけですがの登ったりしました。 もちろん怖くて上の方まで行くことはできないのですが、自分なりに少しでも登ったときは達成感があったような気がします。 私の体のことを知っている子たちは、無理しなくて大丈夫だよとか気遣ってくれたことが嬉しかったです。 もちろん無理をすることはありませんでした。登ったけれど降りられなくなってしまったら大変ですからね。 でも一度でいいから一番上まで登ってみたかったです。
1986年生まれ

ジャングルジムでの痛みと楽しさ

べこさん 宮城県 1986年生まれ 女性 ジャングルジムで思い出すのは、思い切り頭をぶつけて悶絶した記憶です。 学校の休み時間に友人たちとジャングルジムで遊んでいました。もうすぐ休み時間が終わると、皆が次々と離脱していくのに、私も慌てて続こうとしたときです。 運動神経が悪く素早く動けない私は、焦って身を乗り出し、丁度頭上にあったジャングルジムの枠に頭を激突! ぐわんと頭に衝撃があって、しばらく悶絶していました。友人たちはすでに誰もいなく、ひとり痛みと闘う私…。 痛さと寂しさが染みましたが、今思うとくすっと笑えてしまうエピソードです。 そんな痛い思いをしても、懲りずにジャングルジムで遊ぶのが大好きでした。 縦にも横にも動ける迷路に迷い込んだような楽しさがあって、そして何より、頂上からの眺めは最高です。 友人たちと駄菓子を持ち寄って、ジャングルジムの枠に駄菓子が入った袋をくくりつけて、少しずつ取り出しては、おやつタイムを楽しんだこともあります。 この歳になっても、あの時のわくわくした気持ちをまた味わってみたいな、なんてしんみり思うのでした。
1984年生まれ

「4年3組だけの思い出」竹とんぼ作り名人の担任の先生

璃桜さん 東京都 1984年生まれ 女性 私が小学校4年生の時、担任の先生が竹とんぼ作りの名人でした。 ちょうど、小学四年生で図工担当の教師が指導する図工の授業が始まり、小刀を使う授業で竹とんぼを作ることになりました。 それまで、担任の先生が全校朝礼で作った特別な竹とんぼを披露していて、私達のクラスも頑張って先生に負けない竹とんぼを作るぞ!と指導を受けながら、校舎から体育館までの距離を飛ばせる竹とんぼを作りました。 小刀で竹とんぼを作り終え、暫くの間、休み時間はみんなで竹とんぼ競争をしていたある日、皆がさらに歓声を上げる出来事が起きました。 当時人気だったギャグ漫画のアニメの最後にあったミニコーナーで私達のクラスとその竹とんぼを披露することに。 以前から、担任の先生は色んなニュース番組などで、竹とんぼ名人として紹介されていましたが、まさかの大人気アニメのミニコーナーに出られるなんて先生も初めてのことだと言っていました。 放送された時間はとても短いものでしたが、私もバッチリ映っていて、今でも楽しかったね!とクラスメイトと話しています。
1987年生まれ

「父大活躍」竹とんぼ作りの思い出

みのさん 大阪府 1987女性 小学生の低学年時、私は、小学校の理科の時間に竹とんぼを作った事があります。 子供でも作れる簡単なキットで、分厚い竹に串を刺しただけの簡単な物。あくまで、「空気抵抗を上手く活用すれば、宙に浮くことが出来る」を体験させる為の物であり、然程高性能では無かったでしょう。 それでも私は、自分の手で作った物が宙に浮かぶ経験が楽しくて、持って帰って自慢げに両親に見せました。 ところが、そこで、父の悪い癖に火が付いた。 手先が器用で、木材加工を趣味としている父は、「そんな分厚い竹では、飛べる高さも時間もたかが知れている。自分が作り直す」と言って、竹とんぼを取り上げてしまいました。 当時の私は、自分がせっかく作った物に手を加えられてしまう事が嫌で、大激怒。だが、そんな私を納得させ、黙らせるだけのスキルを父は持っていました。 自信ありげに笑う父は、私の目の前で、「ここをもうちょっと削ったら、重さが減るから、もっと飛びやすくなる。ここを、こういう形にすれば、より空気抵抗を上手く活用できる」と一つ一つレクチャ-しながら、器用に竹とんぼを削っていきました。 「父さんも子供の頃、こ...つづき
1985年生まれ

小学校の授業で作った竹とんぼ

リコさん 大阪府 1985年生まれ 女性 小学校二年生の頃に学校の生活の授業で竹とんぼを作りました。「昔の人たちはどんなおもちゃで遊んでいたのか、今とどのように違うのか」を学ぶ授業の一環です。 竹とんぼ作りは「竹とんぼキット」が用意されていたので、1から作るようなことはしませんが、微調整で削る作業をしました。 工作は不得意なので上手くいかず、削ったところもギザギザになって出来上がりました。案の定あまり上手く飛ばず、「つまらないな」と思いました。 出来上がった竹とんぼを持って、校庭でお友達と「誰が一番飛ぶか競争」をする子たちや、一人で黙々と飛ばす子、お友達とお話しながら飛ばす子、色々いました。 私は、「授業中なのに校庭に出ておもちゃで遊ぶ」ということが楽しかったです。
1982年生まれ

知らないおじさんから守ってくれた「げんこつたかちゃんの思い出」

たきあまーちさん 神奈川県 1982年生まれ 女性 私の小学校の時の思い出です。私の小学校の裏にはおじいさんがやっている駄菓子屋がありました。みんなそこで駄菓子を買って公園で遊ぶというのが毎日のルーティンでした。 そこの駄菓子屋の孫のたかし君は、まさにガキ大将でした。 たかし君は「たかちゃん」と呼ばれており、駄菓子を買う子にこれはダメだ。こっちを買え。等、店に居ては少し困ったところもあり、威張っているところを見つかると、よくおじいさんにげんこつをもらっていました。 ある日、公園でいつものように遊んでいると、知らないおじさんが話しかけてきて「学校でお母さんが困っている。一緒に来てほしい。」と言うのです。 お母さんは家に居るはずだしどうしようと私が困っていると、たかちゃんが来て、「こいつの家は近くだから俺が家に一緒に行ってくる。」と言ってくれたのです。 すると、おじさんはすぐにどこかに行ってしまいました。たかちゃんは、本当に家に行ってくれました。 家には母が居て、一緒に行っていたらと思うと怖かったなと思いました。 普段は威張っているところもあるガキ大将だけど、いざというときには頼りになるガ...つづき
1984年生まれ

「友達から映画鑑賞へのお誘い」遊びに誘われたつもりが 遊びではなかった思い出

ポンさん 秋田県1984年生まれ 女性 元々いじめられていた友人たちに「映画を見に行こう」と誘われました。これでいじめられなくなる?仲良くなれる?そう思った私は一緒に行くことを選びました。 当日待ち合わせ場所へ行き、映画館へ行き、座席につこうとしたら「チケット落としたから拾え」と言われて拾いました。 言い方から、仲良くしてくれるわけじゃないんだなと、思いながらも映画のチケットを買っていたので仕方なく、その場に残ることにしました。 そして映画が始まるまで飲み物を買いに行かされたり、私がさもいないかのように会話に入れようとしてくれず。席もはじっこに座ってました。 映画が終わり、やっと帰れると思い。少しほっとしていると「ちょっとお店見て回ろうよ」と友人たちが言い。お店を歩いていました。 すると「これ見てよ」と友人たちに言われたので、それを見ていると「ばーか」といって友人たちは走って私たちから離れていきました。 やっぱりこの人達とはなかよくなれないんだなと思い。悲しくなり、そのまま帰路につきました。
1989年生まれ

「負けたら告白」罰ゲームの思い出

まささん 東京都 1989生まれ 男性 小学生の頃、気がついたら何か遊ぶにしろ罰ゲームをやるのがお決まりになってしまった時期がありました。 初めはデコピンやらシッペなど簡単なものです。 1番良くないなと思ったのは告白でした。 楽しんでいる側は楽しいだけで、なんとも無いと思いますし、告白する側も罰ゲームだから、と割り切る事もできるかも知れません。 告白された人からしたらこんなに残酷なことは無いです。 ある日の罰ゲームにて告白をした友人。返事はまさかのOK。実は告白された女の子は近いうちにその友人に告白をしようと思っていたらしく、一つ返事で告白をOK。 しかし小学生の口にチャックなんかある訳もなく、即日罰ゲームであったことが本人にもバレてしまい、別れてしまいました。 友人も実は気になる存在ではあったらしく。両思いであったのに罰ゲームなんかで告白をしたものだから上手くいくはずの二人が上手く行かなくなってしまったのは、幼心に複雑な気持ちでした。 それ以来罰ゲームは身内だけで完結するものがメインとなっていきました。
1984年生まれ

「缶蹴りのルールと遊び方」と「こち亀の両さんの話」

おかずさん 岡山県 1984年生まれ 男性 小学生の頃、私は学童保育に行っており、よく缶蹴りをして遊んでいました。学童保育の近くの公民館でやることが多かったです。 鬼は、缶を立てて30秒ほど数え、隠れている人を探しに行きます。 誰々を見つけたら、素早く缶のところまで戻り、缶を踏んで、誰々みっけ、と言えばその人は捕まります。 逆に、鬼に見つかったとしても、鬼より早く缶を蹴れば、また隠れることが出来ます。 岩場の影、倉庫や押し入れの中、木の裏、縁の下など、様々なところに隠れていました。 あるとき、私が見つかっていない最後の1人となりました。岩場の影から素早く走り、缶を蹴って、捕まった人全員が解放された時は、爽快でした。 遠くに蹴れば、鬼はそこまで缶を拾いに行って元の位置に戻るまで時間がかかります。その間に解放された人は遠くまで逃げる事ができます。 おまけ 大人になって、漫画のこち亀で缶蹴りの話を読み、昔を懐かしむとともに、イタリア人が名前が複雑で、顔もよく似ており、それでも両津が全員捕まえたという話があり。発想が面白かったです。
1981年生まれ

低学年の子も応援してくれた マンションの子達との「缶けり」は燃えました!!

ななさん 埼玉県 1981年生まれ 女性 子供時代の缶けりって本気なんです。私が住んでいたマンションは子供がたくさん居て、放課後とかめちゃくちゃ子供が集まります。10人ぐらいは集まると、そのまま缶けりの開始! 年齢も様々で1年生~6年生まで集まります。缶を守るのはだいたい高学年と決まっていました。 マンションの周りに、丁度いい感じの広場があったので、そこで遊びます。木もいい感じで生えていたので、隠れる場所もバッチリ! 缶を思い切り蹴って鬼が取りに行くところからスタート! みんな一斉に隠れるのですが、隠れてもちょっと体が出てきてすぐに見つかっちゃう低学年の子供が可愛かったですね。私もあんな感じだったなぁ~なんて、お姉さんな気分で鬼をやったものです。 だいたい隠れられる場所は決まっているので、まずは近くの子達を見つけて、あとは思いあたるところに行って、見つけて、戻るの繰り返し!めちゃくちゃ燃えました。 最後は本気の高学年の戦いみたいになって、低学年の子も応援にまわり楽しかったです。
1982年生まれ

「また明日ね」缶蹴り遊びの思い出

たきあまーちさん 神奈川県 1982年生まれ 女性 小学校三年生の頃、放課後になると近所の公園で集まって毎日遊んでました。特に約束したわけではなく、その日に集まった子で缶蹴りなどをしていました。 私の地域の缶蹴りは、じゃんけんで鬼を決め、鬼が百を数えるうちに隠れて、鬼に見つからないように缶を蹴れば勝ち。というルールです。 途中で見つかってしまえば鬼に捕まります。鬼に捕まった子は、仲間が缶を蹴ってくれれば、鬼から逃げることが出きます。 それぞれに自然に隠れる場所というのができてきます。私の隠れ場所は、アスレチックの城の影でした。ここだと、自分からは鬼の動きが分かるし周りの仲間の隠れ場所も分かるというメリットがありました。 ただ、人気の隠れ場所であり、日によっては隠れる人が多いというデメリットがありました。 その日も、いつもの場所に隠れていました。あまり話したことのない友達と隠れていました。隠れている間に、学校のことや家のこと、色々なことを話しました。いつの間にか、仲良くなっていました。 また、明日も遊ぼうね。と何日も何日も当たり前のように遊ぶ毎日でした。 ある日いつもの隠れ場所で、今度引...つづき
1986年生まれ

缶蹴りとお友達の思い出

パンさん 岡山県 1986年生まれ 女性 小学生の頃、よく缶蹴りをして遊びました。缶を蹴る力や場所、タイミング、いかに仲間を救えるかなど、意外と頭を使っていたことを思い出します。 隠れる場所によってはしっかり参加できずに終わってしまうこともあります。 私がが大きくなるにつれて、盛り上がりたいと思ったら積極的に缶を蹴りにいったり、休みたい時には見つからない場所に隠れたりと、状況によって動いていました。 ただ、鬼になった時には、なかなか勝てないこともあります。絶対に鬼にはなりたくないと思っていました。 缶を蹴る方が上手く協力体制を取っていると、鬼が交代出来なかったり、公園や学校が広すぎたことも原因だったかもしれません。 今思えば、範囲を区切ってやっていれば、鬼の私ももっと楽しめたように思います。 私が不甲斐なかったこともあり、鬼を2人にすることもありました。それはそれで私も楽しめるようにしようと、子どもなりに考えてくれたのでしょう。 良いお友達に恵まれたと、今になって感じたことでした。
1984年生まれ

「ケイドロの思い出」遊び方とコツ

おかずさん 岡山県 1984年生まれ 男性 私は小学生の頃、学童保育に通っていました。そこでよくケイドロをして遊んでいました。警察チームと泥棒チームに分かれて、警察が泥棒を捕まえるというゲームです。 サッカー場の半分を使っていました。サッカーゴールに警察に捕えられた人が集まっています。泥棒の全員が警察に捕まれば警察チームの勝ちです。 ある泥棒が、サッカーゴールで捕まっている別の泥棒をタッチすれば、警察から解放されます。 制限時間を設け、1人でも泥棒が生き残っていれば泥棒チームの勝ちです。制限時間は10分が多かった気がします。 泥棒が、捕まっている泥棒を立て続けにタッチして行けば、どんどん泥棒が解放されていくのですが、警察側はそれを阻止したいので、終盤は特に、サッカーゴール前に集結して、泥棒がサッカーゴールに近づいてくるのをマークしていました。 一方泥棒側は、1人でも生き残っていれば勝ちなので、終盤は捕まった泥棒をあえて助けずに生き残る。というのも作戦でした。
1983年生まれ

狭いところでは気おつけたい ドロケイの思い出

はるひこさん 東京都 1983年生まれ 男性 ドロケイは好きな遊びの一つでした。子供の頃は学校の遊具を上手に使って、公園ではベンチや鉄棒など、子供同士で考えながらルールを守ってやっていた記憶があります。 私が何より好きだったのは、泥棒の時と警察の時で全く違う心持ちで取り組むところです。 泥棒の時は、お宝を狙うために色々と考えて。 警察の時はその応用で逆をつく。さながら本物の様でした。 そして、もう一つ好きな所が、男女、年上年下、関係なくルールの中で楽しめる所ですね。足が遅くても、仲間と協力すれば目標を達成できます。 私は団地の様な場所で育ったので、子供は沢山いるのに性別年齢はバラバラでした。もちろん場所も限られます。その為遊びはみんなでできた方が良かったのです。 そんな意味でもドロケイは好きでした。 ただ、1つ注意が必要な事があります。それは、狭い場所で何人もが追いかけ合うので危いこともあります。 私には子供がいますが、彼らを見ていると目標しか見ておらず、あわやっという場面もしばしば。勝負事ですから、ついムキになってしまうのが子供です。なので場所と人数はなるべく少ない方がいいのかもしれ...つづき
1988年生まれ

牢屋へ仲間が助けに来てくれた ケイドロの思い出

さくらさん 福岡県 1988年生まれ 女性 遊びといえばケイドロ!というくらい小学生時代は毎日夢中で遊んでいました。 警察が泥棒にタッチすると捕まるという遊びなのですが、私は走るのが遅いので、警察になっても誰も捕まえることが出来ず。泥棒になればすぐ捕まっていました。 グラウンドの端にある木の下が「牢屋」で、仲間が助けに来てくれるのをずっと待っていたことをよく覚えています。そんな走るのが遅い私ですがケイドロが大好きでした。仲間が助けに来てくれるからでしょうか? 現在私の子どもも小学生になったのですが、今でも「ケイドロ」は人気の遊びのようです。 昔からある遊びを子どももまたしているんだなと思うと嬉しいですし、子どものエピソードを聞くたびになんだか優しい気持ちになります。 たくさん走って転んで怪我して立ち上がって。捕まっても仲間が助けに来てくれて・・私の青春の1ページにもなっている。ケイドロで遊んだ記憶は友達の声、チャイムの音、空の色までよみがえってくるような大切な思い出です。