缶蹴り

缶蹴りの思い出
子どもの頃に「缶蹴り」をして遊んだ思い出やエピソードを集めました。缶蹴りのルールと遊び方。鬼に見つからないように隠れてドキドキしたり、鬼の隙をついてダッシュで缶を蹴ったり、いろいろな世代の人が小学生時代に遊んだ缶けり遊びの体験談。

1958年生まれ

下手したらオニがエンドレスに続く「缶蹴りの思い出」

さるやまさん東京都 1958年生まれ 男性缶蹴りは、空き缶を置き、それを蹴り出すところからはじまります。公園などでよくやりました。オニは、蹴られた空き缶を元の位置に戻し、その間に様々なところに隠れたみんなを見つけます。ただし、見つけても、オニの知らぬ間に缶を他の誰かが蹴ってしまえば、つかまったみんなは解放されることに。鬼の目を盗んで缶を蹴り出して、仲間を解放することはとても快感です。卑怯なひとは、オニが間を踏んでいるのにそこを蹴り出してしまう輩もいました。オニは基本的にジャンケンで決めていました。ただ、下手をするとそのオニをみんなでいじめ?てしまうことになりかねない遊びだったかと思います。素早い動きができる子がいれば、オニの目を盗んでカーンと蹴り出します。これが続けば、オニはいつまでたってもオニのまま。ある意味、いじめっぽくなってしまいます。そこはどこか自制があり、わざと見つかってみて次のオニになってみたりする勇者もいました。オニになることも楽しみだったかと思います。大人でも面白い遊びです。そう、テレビ向きかも・・・と思います。
1984年生まれ

「缶蹴りのルールと遊び方」と「こち亀の両さんの話」

おかずさん岡山県 1984年生まれ 男性小学生の頃、私は学童保育に行っており、よく缶蹴りをして遊んでいました。学童保育の近くの公民館でやることが多かったです。鬼は、缶を立てて30秒ほど数え、隠れている人を探しに行きます。誰々を見つけたら、素早く缶のところまで戻り、缶を踏んで、誰々みっけ、と言えばその人は捕まります。逆に、鬼に見つかったとしても、鬼より早く缶を蹴れば、また隠れることが出来ます。岩場の影、倉庫や押し入れの中、木の裏、縁の下など、様々なところに隠れていました。あるとき、私が見つかっていない最後の1人となりました。岩場の影から素早く走り、缶を蹴って、捕まった人全員が解放された時は、爽快でした。遠くに蹴れば、鬼はそこまで缶を拾いに行って元の位置に戻るまで時間がかかります。その間に解放された人は遠くまで逃げる事ができます。おまけ大人になって、漫画のこち亀で缶蹴りの話を読み、昔を懐かしむとともに、イタリア人が名前が複雑で、顔もよく似ており、それでも両津が全員捕まえたという話があり。発想が面白かったです。
1973年生まれ

鬼が消えてしまった「夕暮れの缶蹴りの思い出」

ヨッシーさん神奈川県 1973年生まれ 男性小学生だったある日、近所の友達6人で学校が終わってから、缶蹴りをして遊びました。当時は缶蹴りが友達の間で流行っており、毎日のようにやっていました。その日もいつも通り、いつもの場所で遊んでいましたが、友達の1人が鬼になってから何度も缶を蹴られ。なかなか鬼から解放されずにいました。そのうち辺りもだんだん薄暗くなってきました。それでも構わず隠れていました。鬼の声が聞こえてこないなと思っていたら、他の友達が来て、「あいつ(鬼の友達)がいないぞ」と言ったのです。みんなで出て行ってみると確かにいませんでした。名前を呼びながら周りを探しましたが見つかりません。とりあえず、その友達の家に様子を見に行ってみたら、普通に家から出てきました。その友達曰く、「もう暗くなってきたし、お腹も空いたから」とのこと。それを聞いてみんなも「それじゃ、しょうがないか」となり、そのまま解散しました。
1981年生まれ

低学年の子も応援してくれた マンションの子達との「缶けり」は燃えました!!

ななさん埼玉県 1981年生まれ 女性子供時代の缶けりって本気なんです。私が住んでいたマンションは子供がたくさん居て、放課後とかめちゃくちゃ子供が集まります。10人ぐらいは集まると、そのまま缶けりの開始!年齢も様々で1年生~6年生まで集まります。缶を守るのはだいたい高学年と決まっていました。マンションの周りに、丁度いい感じの広場があったので、そこで遊びます。木もいい感じで生えていたので、隠れる場所もバッチリ!缶を思い切り蹴って鬼が取りに行くところからスタート!みんな一斉に隠れるのですが、隠れてもちょっと体が出てきてすぐに見つかっちゃう低学年の子供が可愛かったですね。私もあんな感じだったなぁ~なんて、お姉さんな気分で鬼をやったものです。だいたい隠れられる場所は決まっているので、まずは近くの子達を見つけて、あとは思いあたるところに行って、見つけて、戻るの繰り返し!めちゃくちゃ燃えました。最後は本気の高学年の戦いみたいになって、低学年の子も応援にまわり楽しかったです。
1978年生まれ

駄菓子屋のおばあちゃんから教わった「缶蹴りの遊び方」

ラーメン大好き小泉さん東京都 1978年生まれ 男性小学校時代の思い出です。授業が終わり帰宅し、おやつを食べたら毎日友達と遊びに行っていました。近所の駄菓子屋に集合してから何して遊ぶか決めます。ある日、駄菓子屋のおばあちゃんから、子供の頃に遊んだ缶蹴りの話を聞きました。それまでは缶蹴りという遊びは聞いたことはありましたが、実際に遊んだことはありません。おばあちゃんから缶蹴りに適した、みかんの空き缶を頂きました。それを持って近くの公園で缶蹴りを始めました。地面に円を描き缶を置きます。鬼を一人決めて、それ以外は全員ダッシュで隠れます。鬼が見つけると缶を踏み、見つけられた子は円内で鬼に捕まります。それを助けるために、隠れている人が鬼の隙をついて、円内にある缶を目指してダッシュ。蹴り上げます。見事成功すれば捕まった子は逃げられます。というルールで始めた缶蹴りでした。いつのまにかみんな夢中になり、小学生時代の遊びの思い出の一つになりました。
1982年生まれ

「また明日ね」缶蹴り遊びの思い出

たきあまーちさん神奈川県 1982年生まれ 女性小学校三年生の頃、放課後になると近所の公園で集まって毎日遊んでました。特に約束したわけではなく、その日に集まった子で缶蹴りなどをしていました。私の地域の缶蹴りは、じゃんけんで鬼を決め、鬼が百を数えるうちに隠れて、鬼に見つからないように缶を蹴れば勝ち。というルールです。途中で見つかってしまえば鬼に捕まります。鬼に捕まった子は、仲間が缶を蹴ってくれれば、鬼から逃げることが出きます。それぞれに自然に隠れる場所というのができてきます。私の隠れ場所は、アスレチックの城の影でした。ここだと、自分からは鬼の動きが分かるし周りの仲間の隠れ場所も分かるというメリットがありました。ただ、人気の隠れ場所であり、日によっては隠れる人が多いというデメリットがありました。その日も、いつもの場所に隠れていました。あまり話したことのない友達と隠れていました。隠れている間に、学校のことや家のこと、色々なことを話しました。いつの間にか、仲良くなっていました。また、明日も遊ぼうね。と何日も何日も当たり前のように遊ぶ毎日でした。ある日いつもの隠れ場所で、今度引越しをするんだと悲...つづき
1969年生まれ

いいところを見せたい「女子との缶蹴りの思い出」

みやぎさん神奈川県 1969年生まれ 男性40年以上前の川崎。繁華街、風俗街も近く、お世辞にも柄が良いとは言えない街。市街地の広いとは言えない公園。ときには、浮浪者、野良犬も立ち寄る公園での缶蹴り。缶蹴りは、当時の小学生たちの間では、あまりメジャーな遊びではなかったが、それでも始めれば日が暮れるまで盛り上がる。いま思えば、放課後のあの時間に、よくもあれだけフリーで遊べる時間を持つ小学生がいたもんだなと思う。そして、空き缶一つで良くもまぁ、あれだけ盛り上がれたもんだなぁと思う。ごくまれに男子だけの缶蹴りに女子が混ざることがある。一人だけ女子ということはなく、3~4人のグループで混ざる。3~4人の女子がいれば、男子各々にも、それぞれ気になる娘がいたりする。いつもは、ひたすら「楽しい」缶蹴りが、なんだか「試される場」に変わる。しかしながら、小学生時代の女子は、男子より体力があったりする。男子より缶を遠くに蹴ったりする。始まる前は楽しい。しかし、終わってみると、小学生ながらに何か無力感のようなものを感じたものだ。大人になってからの合コンのように。ところで、今の時代のアルミ缶は飛ぶのだろうか?久...つづき
1996年生まれ

缶を蹴って怪我をしてしまった缶蹴りの思い出

まめちんさん宮崎県 1996年生まれ 男性小学生の時、近所の空き地で友達6人で缶蹴りして遊んでいました。まず缶を探すところから始まります。みんなの家から空き地までが少し距離があり、家から缶を持ってくるのが面倒だったので、近くの公民館からもらうことにしました。その日の朝が缶の回収日だったらしく、缶はほとんど残っておらずスチール缶が一つしかありませんでした。仕方なくスチール缶で缶蹴りをすることになりました。早速じゃんけんをして誰が鬼になるかを決め、私は缶を狙うことになりました。缶から100mほど離れた木陰に身を潜め、缶を狙っていました。開始から10分後、鬼が反対方向に向かって行ったので、その隙にダッシュして缶目掛けて走りました。自分は小さい頃から運動神経がよく。足は早かったので、鬼が戻ってくる前に思いっきり缶を蹴りました。その時、右足の親指に激痛が走りました。自分が履いていた靴の親指部分は破けており、直で硬いスチール缶が親指の当たったのです。なかなか痛みが引かず、親と病院に行ったところ、親指にヒビが入っていました。皆さんも缶蹴りをするときに、スチール缶を使うのは気をつけて下さい。
1992年生まれ

鬼にはなりたくないと思った「公園での缶蹴り遊び」

サカイさん京都府 1992年生まれ 女性小学校5年生の頃、放課後に帰宅しランドセルを置いたら、いつもの公園で友人たちと待ち合わせ、暗くなるまで遊ぶのが習慣でした。他の公園に比べて大きい公園だったので、クラスの半分近い子どもがその公園に集まり、それぞれの仲良しグループで遊んでいたように思います。それぞれ遊んでいた子どもたちも、どこからともなく他のグループが空き缶を見つけてきて、缶蹴りを始めると、それに混ざる形でいつの間にか大所帯で缶蹴りが始まっていました。しかし、大勢になると鬼は大変。鬼以外が蹴った缶を、鬼が元の位置に戻している間にそれぞれ隠れる。全員を見つける前に定位置に置いた缶を誰かに蹴られてしまったら、一度捕まえたメンバーも解放され、また缶を戻すところから始まります。圧倒的に鬼が不利なルールの中で、いつまで経っても鬼から抜け出せない子が出てきます。泣いている子もいました。人気の遊びではありましたが、絶対に鬼にだけはなりたくないと、いつも思っていた記憶があります。
1986年生まれ

缶蹴りとお友達の思い出

パンさん岡山県 1986年生まれ 女性小学生の頃、よく缶蹴りをして遊びました。缶を蹴る力や場所、タイミング、いかに仲間を救えるかなど、意外と頭を使っていたことを思い出します。隠れる場所によってはしっかり参加できずに終わってしまうこともあります。私がが大きくなるにつれて、盛り上がりたいと思ったら積極的に缶を蹴りにいったり、休みたい時には見つからない場所に隠れたりと、状況によって動いていました。ただ、鬼になった時には、なかなか勝てないこともあります。絶対に鬼にはなりたくないと思っていました。缶を蹴る方が上手く協力体制を取っていると、鬼が交代出来なかったり、公園や学校が広すぎたことも原因だったかもしれません。今思えば、範囲を区切ってやっていれば、鬼の私ももっと楽しめたように思います。私が不甲斐なかったこともあり、鬼を2人にすることもありました。それはそれで私も楽しめるようにしようと、子どもなりに考えてくれたのでしょう。良いお友達に恵まれたと、今になって感じたことでした。
1968年生まれ

近所の仲間と缶蹴りの思い出

ももさん東京都 1968年生まれ 女性子供の頃、東京の下町で暮らしていました。私には一才年上の兄がいて、いつも兄のお尻を追いかけてばかりいました。近所には同年代の子供達がたくさんいたのですが、それがどういうわけか全員男の子ばかり。必然的に私は男の子ばかりの中に一人混ざって遊ぶようになりました。その頃、近所の子供達は皆半ば兄弟みたいな関係でした。当時流行っていたのは缶蹴りです。必要なのは空き缶一つだけ。ゲームの始めは、じゃんけんで負けた子供が鬼です。他の子供達は隠れるのですが、隠れる前にできるだけ遠くに思い切り缶を蹴飛ばします。鬼はその缶を拾いに走り地面に立てたら足で踏むように押さえます。そして目を閉じ、決められた数を数えてから、隠れた仲間達を探します。この段階に微妙な駆け引きがあって、鬼は缶を見守りつつ必死に隠れた仲間を探します。隠れた子供は鬼に見つからないように缶に近づき、蹴飛ばして倒そうと狙います。缶を倒されたら鬼の負けにです。けれど隠れた子供を見つけ「×××見つけ!」と叫んだ後、缶を飛ばされないように足で押さえれば鬼の勝ちです。鬼の近くに隠れれば缶を倒しやすいのですが、その代わり...つづき