1977年生まれ

「学校帰りの思い出」高鬼をしていたら怒られた話

るぅさん宮崎県 1977年生まれ 男性学校帰りにした遊びといえば、電柱ごとにジャンケンして負けたら友達のランドセルを持つ「カバン持ち」、影をふまれたら鬼交代の「影踏み」、一人で帰るときは石や缶をどこまで蹴って帰れるか等、いろいろ思いついては遊んでました。その中でも、覚えているのは、「高鬼」です。鬼よりも高い所にいると鬼はタッチできないのですが、その場にいることができるのは10秒だけで、10秒内に降りて走って逃げるか、別の段差に移動して鬼から逃げるという、どこにでもある鬼ごっこです。小学校1年生の時に、その「高鬼」をやっていて、鬼から逃げ回ってる時に丁度いい高さのブロック塀があり、それに飛び乗って一息ついた瞬間「コラーーー!」と怒鳴り声。振り返ると、こじんまりとしたボロボロの家から、下はスカートのようなものに上は肌着だけで、ガリガリのお婆さんが出てきて「人ん家の花壇で、何してるか!」と、怒鳴りながら近づいてきます。その姿が、絵本などで見る「鬼婆」に見えて、怖くなって周りを見たら友達も逃げて誰もいません。自分も走って逃げました。必死に走りますが、すぐ後ろにいるような気がして、家の中にとびこ...つづき
1966年生まれ

「田んぼの田の思い出」鬼ごっこのルールと遊び方

Syouwakkoさん愛知県 1966年生まれ 女性 小学校4年生から6年生の頃までに、お昼休みの時間によくやった遊びです。5人以上でよく遊びました。最初は5人ではじめたとしても、後から「いれてー」と入りたい子がきても、どんどん増えても楽しく遊べました。まず、グラウンドに「田」と描きます。5メートル×5メートル位で大きく描きます。グラウンドなのでみんな足で描きました。描いた線の部分を幅50センチの道幅に広げて描きます。ジャンケンをして鬼を1人決めます。鬼だけは道を自由に動けます。他の人達は道に入れません。それ以外の4つの四角の中にいられます。遊び方は、4つの四角の一つの中心に印をつけて、そこがスタート地点になります。鬼以外の人は、そこに集合し、何周回ったらゴールかを決めます。スタート後に時計回りに回ります。回る途中で鬼にタッチされたら、田の外にでます。ゴールまでに鬼が全員タッチしたろころで終了し、鬼を交代します。鬼がつかまえられず、だれかがゴールできたら、鬼は再度鬼になります。人数が多い時は、鬼の人数を増やします。誰でも何人でも一緒に道具もなく遊べたのが楽しかったです。
1983年生まれ

「ジャングルジム鬼ごっこ」ルールと遊び方

東西さん広島県 1983年生まれ 女性ジャングルジムで遊ぶとなると、誰が一番高いところに登るのが早いかで競争するのがお決まりでした。グイグイ登って行って登頂を目指します。登頂部に座ると勝ちというわけです。その後、みんなでジャングルジム鬼ごっこという謎の遊びを考えました。鬼は2人で一段目しかグルグル回れないルール。逃げる人は登頂部分以外をグルグル逃げなければいけません。とにかく右に左にと鬼が迫ってくるので盛り上がります。ちなみに鬼も逃げる人も地面に足が付いたら反則です。手を伸ばしてタッチされそうになると急いで移動しジャングルジムの中に入って身を守ります。でも中にいられるのは30秒だけなのでまた逃げまどうのです。私はいざ鬼になるとなかなかタッチできませんでしたが、腕のリーチが長い友達は早々とタッチして鬼から卒業していました。うらやましく思いながらも追いかけますが手の力が限界を迎えとうとう地面に背中からゴロンと落ちたことがあります。「あっ!落ちた!」と言われ、誰からも心配されず反則の罰で5分牢屋に入れられるという重すぎる刑を処されたのでした。
1991年生まれ

「ジャングルジム鬼ごっこ」の思い出

葛さん岩手県 1991年生まれ 女性ローカルルール、というほどでもないのですが、ジャングルジムと鬼ごっこを組み合わせた「ジャングルジム鬼ごっこ」でよく遊んでいました。ネーミングはそのまんまなのですが。ルールは簡単で、鬼を決めてジャングルジムを登り回り、タッチされたら鬼を交代するというものです。ちなみに地面に足がついてしまったら強制的に鬼になります。今思うと何故地面でできるものをわざわざジャングルジムでやらにゃならんのだ、という感じです。ただ当時は、ジャングルジムという非常にハンデのある状況で鬼ごっこをすること、自分のフィジカルが存分に試される状況にあるスリルを楽しんでいたのだと思います。とはいえ、足があまり早くはなかった私にとって、狭い範囲での鬼ごっこは他の友人と同等に、つまり同じリングに立って対等に戦えることは楽しかったように感じます。残念ながら、白熱しすぎた友人の一人が落下して前歯を折り、それからジャングルジム鬼ごっこはお蔵入りになりました。
1982年生まれ

ジャングルジムの痛い思い出

ココちゃん京都府 1982年生まれ 女性小学生の頃に家から徒歩1分の所に公園があって、そこにジャングルジムがありました。学校から戻ったらすぐにランドセルを家に置いて、その公園に遊びに行って、夕方日が暮れた頃に母が「ご飯ですよ〜!」と呼びにきたら家に帰るという生活でした。近所の子供達と公園で集合しては鬼ごっこやケイドラなどをしつつ、ジャングルジムに逃げたりして遊んでいました。多少の雨ならへっちゃら。お構いなしでジャングルジムを登ったり降りたりしていました。余りに慌てて逃げていたので頭の上にあった棒を潜りそびれてしまい、「ゴーン!」すごい勢いで棒に当たって目がチカチカ。そのままジャングルジムジムの上から落ちてしまいました。落ちた痛みより、棒に当たった痛みの方が勝っていて頭がクラクラ。おでこに大きなタンコブが出来てしまったのを覚えてます。その後は、特にジャングルジムの上の方に登っている時には、棒にぶつからない方に慎重に遊ぶようになりました。
1976年生まれ

「ジャングルジムの痛い思い出」ジャングルジム鬼ごっこ

ちゅんちさん兵庫県 1976年生まれ 男性ジャングルジムでの思い出と言えば、みんなで鬼ごっこをしたことです。範囲をジャングルジム内に限定して鬼ごっこをするのですが、段々と興奮してくると、注意がおざなりになってしまい、痛い思いをすることがよくありました。一つ目は、鬼として追いかけている時に、前を逃げている子の足が顔に当たったり、自分の手が踏まれてしまうことです。相手は全く悪意はないのですが、これがけっこう痛いので、小さい頃はここで誰かが泣いてしまい、遊びが終わりになるということがよくありました。そして、もう一つ、痛いのが、これは自滅するパターンです。自分がジャングルジム内にいることを忘れて、思い切り立とうとして、ジャングルジムで頭を強打することです。今、思い出してもあの痛みはたまりません。本当に脳震盪を起こして記憶がなくなるんじゃないかというぐらいの痛さでした。そして、これは誰のせいでもない。自分のせいなので、誰かに八つ当たりすることもできず。ただ自分に腹が立つし、頭も痛いしで、本当に辛い思い出ですね。
1990年生まれ

年下の子をみんなで守った思い出 色鬼

MAさん東京都 1990年生まれ 女性同学年のお友達とその妹と数人で色鬼ごっこをしていました。鬼が指定した色のものを触るというシンプルな遊びです。通常の走り回る鬼ごっこよりも年下の子がいても遊びやすいという事でみんなで決めました。ある子が、小さな妹さんの背が届きにくい場所や、走って行かないとたどり着けないような場所の色を指定したりと、わかりやすくその子を捕まえられるようにしていました。あまりにも続くため、みんなで「妹を守ろう!」と団結しました。高い部分はみんなで逃げながら妹を抱き上げ、触らせたりと可能な限りかばいながら逃げていました。なかなか狙いの妹を捕まえることが出来ないので、鬼がずっと変わらないままです。ついに、鬼が怒り始めました。しかし、こちらからすると弱い者いじめのように、不利な状況の子を狙っているその子の方が悪い!と完全にその場で言い合いに発展しました。大人になった今では、私たちも謎の団結をする前に、その子に一言言えばよかったのにと思います。当時は仕返しのような事をする事が一番の正義と思っていたようです。その場で色鬼ごっこは中断、解散となりました。子供のいいところは、喉元過ぎ...つづき
1987年生まれ

色鬼ごっこをしていた時に…

ハリーさん静岡県 1987年生まれ 女性確か小学校低学年以下だったと思います。当時、色鬼が流行っていて、その日も色鬼をして遊んでいました。私はあまり鬼をしたくなかったので、一生懸命色を探して逃げ回っていました。ただ、その日、鬼になった友達の狙いは私に絞られており、執拗に狙われていました。がんばって逃げていたのですが、あと一歩というところでタッチされてしまい、私は鬼になってしまったのです。その時、私としてはすでに指定された色のものに触れていたつもりでした。それなのに、鬼にタッチされてしまい。次の鬼だよと言われ。悔しさでいっぱいになってしまいました。タッチされて声を掛けられた時にそれまでずっと狙われていたことや悔しさなどから、つい私は泣いてしまったのです。突然泣き出した私に鬼だった友達は戸惑います。私が泣きながら怒るので、友達も怒り、喧嘩に発展。その内に他の友人たちも集まり、更には先生まで駆け寄ってきました。興奮状態の私はもうこの時には支離滅裂な言葉を話していたように思います。先生に宥められ、少しずつ落ち着きを取り戻して行きました。鬼だった友達も落ち着いて、最後には私に謝ってくれましたが、...つづき
1985年生まれ

いろんな鬼ごっこの思い出

りかこさん大阪府家のマンションの廊下 1985年生まれ 女性小学校低学年の頃は放課後や休日によく同じマンションの近所のお友達5〜10人くらいで鬼ごっこをしていました。定番の鬼ごっこでは人数が多く集まった時は鬼を2人にして遊びました。私はいつも逃げている思い出しかないので、あまり鬼にならなかったのだと思います。初めは普通の鬼ごっこをしていたのですが、学年が上がるにつれて色んな種類の鬼ごっこを楽しみました。「色鬼」は難しかったです。なんせマンションの踊り場でしていたので色がなく、みんなの遊び道具や自転車を持ってきて遊んでいました。「高鬼」は遊びながら、この遊びは卑怯だなと思っていました。高いところに登ればタッチをされないので、ずっと高い場所にいれば安全だからです。なので、高いところに居れる時間を20秒にしたりしましたが、鬼に待ち伏せされたら終わりでした。一番流行った鬼ごっこは「氷鬼」でした。タッチされた時の格好で固まるのも面白かったですし、タッチされても仲間に助けてもらえるところも良かったのだと思います。
1968年生まれ

「鬼ごっこ」で味わえるもの

Tenさん福井県の学校の校庭 1968年生まれ 男性テレパシーで示し合わしたかのように、放課後の校庭で「鬼ごっこ」がはじまります。鬼決めしたあと、逃げる子たち(以下、逃げ子)は広大な校庭の端々にある遊具をうまく逃げるツールとして使いながら鬼との距離を保とうと必死です。鬼に追い詰められタッチされた子は鬼になり、おおよそ3人単位で手をつないだまま、次のターゲットを追い込んでいきます。鬼グループは少しずつ多くなっていきます。この時逃げている自分は、高所恐怖症のような下半身がゾクゾクするようななんとも言えない恐怖心にかられますが、最後まで逃げ切る雄姿を頭に描きながら奮闘します。3人が手をつなぎ構成する単位は絶妙な大きさで、両端の2人が別の方向へ追いかけようとするとターゲットを逃してしまいます。何せ校庭は広く1グループだけで攻めるには限界があり、複数のグループが同じターゲットを攻めないと追い込めません。時には鬼がのばした手の指の風圧を袖に感じながらすり抜けた達成感は「逃げ子」でなければ感じることができません。追い詰めている途中よりも、いよいよ最後の「逃げ子」が捕まった瞬間が、この「鬼ごっこ」の全...つづき
1997年生まれ

楽しかったバナナ鬼の思い出

なー!さん北海道 1997年生まれ 女性鬼ごっこは広い場所と人がいれば成り立つので、小学生の頃によくやっていました。昼休みになれば、グランドでサッカーをする人たちをのぞいて、みんなで走り回ったり、体育館からスタートして鬼ごっこができるところまで逃げあったりしました。通常の鬼ごっこをすることが多かったと思いますが、氷鬼をやったこともありますし、バナナ鬼というものも遊びました。ケイドロ、ドロケイが流行ったのも覚えています。 私はバナナ鬼が好きです。バナナ鬼のルールは、鬼が15秒くらい数えたらスタートをして、みんなを探します。逃げている人が鬼にタッチされた場合、その人はバナナの真似をしてその場に止まり、助けを求めます。逃げている人が捕まった人を助ける時に、バナナになっている人の皮をむいてあげるような形です。捕まった人は皮をむいてもらったら自由に逃げられます。ただ、タッチだけではなく一工夫されていて楽しかった記憶があります。
1978年生まれ

高尾山で遊んだ鬼ごっこ

少年の心を持った中年親父さん東京都 1978年生まれ 男性 幼稚園と小学生時代に鬼ごっこにハマりました。特に小学校の昼休憩では、必ず友達と校庭に出て、毎日鬼ごっこを楽しんだ記憶があります。20人くらいで鬼ごっこする時は、鬼1人では大変なので、「鬼チーム」と「逃げるチーム」に、じゃんけんで分かれるルールを作り遊んでいました。小学校高学年になると学校の校庭などではエリアが狭く感じるようになり、遠足で高尾山登山が予定されていたことから、担任に登山後に1時間鬼ごっこを高尾山で行いたい旨を遊び友達全員で提案し、30分の時間制限での実施が了承されました。高尾山に行くのは初めてだったので、事前にと友達の家に集合し高尾山について調べました。そこで、鬼ごっこができそうなエリアも目星をつけ、遠足当日を迎えました。高尾山に着いて、まずは登山でしたので無我夢中で登り切り、スタート地点に下山しました。鬼ごっこ遊びをする友達全員の下山を待ち、揃ったところで事前に調べたエリアに移動し、高尾山鬼ごっこを行いました。学校の校庭と違い広いことこの上なしでした。また、山ならではの開放感も遊び心が刺激され、いつもの何十倍も鬼...つづき
1985年生まれ

色んな鬼ごっこをして遊んだ思い出

らんりんさん埼玉県 1985年生まれ 女性小学校低学年の頃は、とにかく外遊びといえば鬼ごっこでした。昼休みは20分あって、ほとんどのクラスメイトが一緒に鬼ごっこをしました。人数が多いので鬼を2人にしたり。そのうちに捕まった人も鬼になる「増え鬼」。鬼に言われた色をタッチする「色鬼」。高いところに登れば捕まらない「高鬼」。氷のバリア中は捕まらない「氷鬼」。など、鬼ごっこの種類はどんどん増えていきました。鬼ごっこで思い出すのは淡い恋の思い出です。小学2年生だった私はクラスに好きな男の子がいて、一緒に鬼ごっこをするのが楽しみでした。ある時たまたま同じ場所へ逃げた私とその子は、鬼に見つからないように2人でしげみに隠れました。狭い場所だったので肩がぶつかり、シーンと静まり返った2人だけの空間に私はドキドキしました。他愛もない話をしているうちに鬼に見つかってしまいあっけなく捕まりましたが、好きな男の子と一緒に隠れることができるのも鬼ごっこのいいところです。
1975年生まれ

鬼ごっこで見捨てられた私

こむぎさん兵庫県1975年生まれ 女性 私が住んでいた地域は田舎で山が多い場所です。山は子供の遊び場でした。私は子供の頃から方向音痴でした。山の中は似たような場所が多く、私はいつも迷子になってました。山の中は広く、迷子になってばかりの私を友達に探してもらって家に帰っていました。だから山の中では遊びたくなかったのですが、田舎なので山しかありません。他の友達は迷わなかったのに、なぜ私だけ迷うのか謎でした。私が小学生低学年の頃によく、友達と鬼ごっこをして遊んでいました。鬼ごっこは大体、校庭や公園で遊んでいました。校庭や公園などでは隠れる場所があまりないので、鬼ごっこをしてもすぐに見つかってしまう退屈な遊びでした。しかし、山の中はそうもいきません。山の中で鬼ごっこをすると私の場合は悲惨でした。隠れる場所は、たくさんあるので鬼になった場合は本当に大変です。誰も見つける事が出来ない時もありました。そういう場合、友達は退屈になって勝手に私を見捨てて自宅へ帰っていきました。私は友達に見捨てられた事にも気づかずに、ずーっと探していました。今、思い出すと子供って本当に残酷よねと思う悲しい想い出です。
1978年生まれ

色鬼の思い出

おむすびさん香川県 1978年生まれ 男性5歳の頃、幼稚園の運動場で友達と鬼ごっこをしていました。運動場にはグラウンドのほかに滑り台やブランコ、ターザンロープやテントウ虫型の穴の開いた遊具で、中に入れるものなどがありました。初めはグラウンドの方で走り回ってただ追いかけるだけの鬼ごっこでしたが、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる友達は色々な遊びを知っていて「色鬼をしよう」と言ってきました。私は色鬼が何のことだかさっぱりわからず、掴まらないように走って逃げるだけの「鬼ごっこのルール」で参加していました。遊んでいるうちに、色鬼のルールは①鬼が指定した色の所に登って逃げる。②10秒間だけいられる。③10秒で離れないといけない。というものだと分かりました。鬼は大変でした。色を指定して、そのたびに10秒数えないといけない。考えながら動かないといけない。賢い子は、色を指定してその色に逃げた子の一人をロックオンし、10秒待って降りたところを捕まえる技を編み出していました。何もなかったけど、知恵と工夫の楽しさがありました。
1985年生まれ

いろいろな種類の鬼ごっこ 氷鬼 増え鬼 色鬼 けーどろ

かずみつこさん山口県 1985年生まれ 女性ありふれた、それでいて特別な遊び。鬼ごっこは秀逸な遊びだと実感しています。道具を必要とせず、人数が集まればそれだけで始められ。バリエーションが豊富なのも魅力。氷鬼、増え鬼、色鬼、けーどろ(どろけー?)は、鬼ごっこの発展系ではないでしょうか。走ることが苦手な子も楽しめる要素を備えています。鬼が目前に迫ったときには手をクロスに構え、「バリア!!」と叫び、いつの間にか「バリア破り」なるものが発生していました。ちょっと待ってを表す「タンマ!!」は、今思えばタイムの派生形だったのかな??小学校に入学した1年生のころ、クラスの半分が初めてのお友達状態。みんなが仲良くなったきっかけに鬼ごっこがありました。学校の遠足では、お弁当を終えた後に鬼ごっこをすることもありました。このときは普段集まらないような人数で遊ぶことができました。6年生の3学期になると卒業を意識してかしらずか、クラスのみんなで毎日鬼ごっこをしました。ときにはクラスも超えて鬼ごっこをした記憶が残っています。私にとっては鬼ごっこは今でも身近な遊びです。公園で私の子供3人と一緒に遊ぶこともあるし。友...つづき
1992年生まれ

耐久鬼ごっこ

サカイさん京都府 1992年生まれ 女性当時私は小学校低学年で、休み時間に「高鬼」が流行っていました。ルールはほぼ鬼ごっこと同じで、鬼にタッチをされたらその人がオニオ交代するというものなのですが、「高鬼」は、鬼より高い場所にいる人は捕まえられないというものでした。ただし10秒以上同じ高い場所に留まることはできないので、走って逃げることと高い場所で休息を挟むことをうまく組み合わせて逃げる必要があるゲームです。私たちがよく遊んでいた公園には、よくある高さの鉄棒と、ぶら下がることのできる大きな鉄棒がありました。鬼以外のメンバーはしばしば鉄棒に座ったりぶら下がったりして鬼から逃れていたのですが、ある日の高鬼でヒートアップした鬼役の私とお友達のAちゃんは大きな鉄棒のところで睨み合いをすることになりました。10秒数えているのにAちゃんが鉄棒にぶら下がって降りてこないのです。捕まりたくないAちゃんと、ズルだと大騒ぎする私。最後には体力の限界がきたAちゃんが尻もちをついて軽い怪我をしてしまい、私は母に叱られてしまった思い出があります。
2002年生まれ

「DS鬼ゴッコ」のルールと遊び方

しんごパパ埼玉県 1973年生まれ 男性私は2002年生まれではないのですがこの遊びを紹介します。2002年頃に生まれた子どもが小学生になる2008年頃、子供達の間では「DS鬼ゴッコ」なる新しい遊びが、流行しました。デジタルのおもちゃを使った次世代鬼ごっこです。ニンテンドーDSには、「ピクチャット」とう通信機能があり、画面にペンで書いた文字や絵を情報交換をしながら鬼ゴッコするもの。【DS鬼ゴッコのルールと遊び方】1、基本的なルールは鬼ゴッコと同じで、子は鬼から逃げる。鬼が子にタッチしたら鬼を交代の繰り返し。2、子は、隠れながら「鬼がここにいる」「鬼が○○くんに変わった」などの情報を交換する。3、鬼は、仲間のふりをして偽情報を流して仲間に近づき、いきなりタッチをしたりもできる。4、チャット通信ができる範囲は30メートル程です。5、同じようにピクチャットを使ってケイドロや、かくれんぼも出来ますね。時代が変わっても、遊ぶ場所が少なくなっても創意工夫して、新しい遊び方を発想するんですね。外遊びをするきっけかに子供さんに教えてみたらどうでしょう。子どもたちに携帯電話やスマートフォンが普及すると、...つづき