陣取り

陣取り遊びの思い出
子どもの頃の陣地取り遊び・陣取りゲーム・陣取り合戦の遊びの思い出とエピソードを集めました。ケンケンをして相手の陣地を攻めたり、地面に丸を描いて相手より多く陣地を取ったり、いろいろな世代の人が小学生時代に遊んだ陣取り遊びの体験談。陣取りゲームのルールと遊び方

1956年生まれ

円を描きじゃんけんに負けた鬼がタッチをする「陣地とり遊び」

きままに老いるかさん小学校のグランド 1956年生まれ 男性私が子供のころ遊んだ「陣地とり」は、かかとを中心につま先に棒切れを当てぐるりと回って描いた2つの円が最初の陣地になります。互いに手が届くところまで近づき、じゃんけんをします。負けた方が「おに」です。勝った方は陣地内で「おに」の手が届かない所に逃げます。「おに」は「ストップ」と大声で叫び相手の動きを止めます。相手にタッチするか、相手が動いた場合は「おに」の勝ちで円を1つ増やします。「おに」が降参した場合は逃げた方が円を1つ増やします。遊ぶ人数によって増える円の数は変わってきます。例えば3人で遊んでいて、「おに」が2人にタッチした場合は円を2つ増やすことができます。この遊びでは特定の子を攻撃することもできます。誰かと手を組み、特定の子の陣地をぐるりと取り囲みその子が陣地を増やせないようにするわけです。まあ、いじめですかね。今のご時世だと許されないのかな。また、かかとを中心に円を描けない子、あるいは持っている棒を斜めにして大きな円を描いてずをする子などはしばらく遊びに加えてもらえませんでしたね。円を描けない子などはできるようになった...つづき
1983年生まれ

陣取り紙相撲

霞さん広島県 1983年生まれ 女性昭和世代に育った人は紙相撲の経験があるのではないでしょうか。紙相撲は紙で作った力士を台にのせて、指で台をトントン振動させて前へ動かしていきます。力士が倒れたり枠から出たら負け。雨の日に家の中でしていた思い出があります。私たちはこのルールを徐々に変えていき、力士を6人に増やし相手の土俵まで攻め陣取るゲームを考えてやっていました。10秒だけの対戦でどれだけ自分の力士が相手の土俵を陣取れているのかというゲームです。力士の形に少し変化をつけてみたりして、どうすれば前に進みやすいよう考えて作っていました。力士の名前は〇〇山、〇〇丸、そして外国人仕様の力士も作り”ステファニー”と女性の名前を付けていました。友達もみんな”キャサリン”とか”ボブ”と、小学生なりに聞いたことのある精一杯の外国人の名前を付けていました。ボブは非常に強く、前へ前へ進んでくる速さが凄まじいので陣取りに一番貢献した力士です。次に紙相撲をする時はこのボブの取り合いになりました。
1978年生まれ

「陣取り選手権の思い出」ケンケン陣取り

ちゃーはんくん東京都 1978年生まれ 男性いかに多くの陣地を奪い取り合うことができるか、この陣取り合戦での一番の醍醐味でした。小学4年生の時にクラスでこの遊びがブームとなりました。校庭の一部を使い陣地の範囲を決めます。そして二チームに分かれて陣取りをスタートします。それぞれのチームの人は、走ったり歩いたりするのではなく、けんけんで陣取りをします。いかに相手より早くけんけんで進み陣を取るか、みんな必死になって遊んだことを覚えています。学校全体にも陣取り合戦が広まり、あるクラスの提案で学年別の陣取り選手権が開催されることになりました。私達の4年生も優勝に向けて日々練習に取り組みました。相手より早くけんけんで進むことが勝利の鍵となります。そのために、けんけんの練習を重点的に行いました。毎日足のふくらはぎが筋肉痛になるくらい練習し、陣の取り方も効率的に奪えるようミーティングを重ねました。そして迎えた選手権。決勝まで進みましたが、相手の6年生に勝てず準優勝でした。それでも、学年全員が一丸となって取り組めた陣取り選手権のおかげで絆が深まりました。
1951年生まれ

陣とり合戦

katsuさん兵庫県 1951年生まれ 男性広場で遊び仲間が揃うと、よく陣取り合戦をしました。お互いに陣地を作り、体格の良い人が大将になり陣地を守ります。何人かの兵隊がケンケンをしながら相手陣地に攻めて行きます。相手も何人かがケンケンをしながらこちら側に攻めて来ます。途中で出くわすとケンケンしながら取っ組み合いをして相手を負かします。そしてどんどん相手の陣地に攻めて行きますが、途中で疲れたら休憩する島があります。そこではケンケンしなくても休めます。疲れが回復したら又ケンケンして相手を倒しながら攻めて行きます。そして倒された人は自分の陣地まで引き返さなければなりません。そうこうしていると相手の兵隊が少なくなり、ついに相手陣地の近くまで来たら、今度は相手陣地も強そうな大将が現れ、こっちに迫って来ます。やはり大将クラスになる人は強いです。負かされ、自分陣地に急いで戻ります。その時、仲間が大将の間をくぐり抜け陣地を占領しました。めでたし めでたし こっちの勝利です!
1983年生まれ

「どこでもできる陣取り」じゅうたんの絵柄を使ったジャンケン陣取り

マヨさん広島県 1983年生まれ 女性友達の家に遊びに行った際、子供部屋のじゅうたんに電車の線路が描かれてあるおもしろいデザインでした。そこで陣取りゲームを思い付きました。線路の端と端に別れてよーいドンでスタートを切り、駆け足で線路上に沿って進むと友達と会います。ジャンケンして勝った方は進み、負けた方はスタート地点から再スタート。どんどん相手の陣地を取って行きます。盛り上がるのはゴールにあと一歩で到達するという時です。何度ジャンケンに負けてもすぐに踵を返しまたジャンケンになるのでやっている方も見ている方も大笑いしてしまいます。ここでジャンケンに勝ったなら、さらにこの盛り上がりは加速し、あと一歩でゴールだった人がスタート地点から再スタートするというまるで人生ドラマのような光景が繰り広げられます。この陣取りゲームは校庭の地面に描いて休憩時間にするほどみんなでハマりました。一人ずつではなく列を成してやる時もあり、ジャンケンしまくりで全然前に進めないなんてこともあり、楽しいゲームでした。
1981年生まれ

「じゃんけん陣取りゲーム」ルールと遊び方

ボムンゴさん三重県 1981年生まれ 女性小学生の頃、休み時間や放課後によくじゃんけん陣取りゲームをしました。ルールは、棒でくねくねの道を地面に作り、その両端に丸く陣地を書きます。両端の丸陣地にチーム分けをして入ります。偶数の人数が良いですが、奇数の場合、1人はジャッジマンとして、陣取りゲームのジャッジをします。「よーいどん」の合図で、両端の陣地から1人走ってくねくね道を走ります。両者がぶつかった所で、じゃんけん。勝てばそのまま前進をし、負ければ道から外れ、自分の陣地に戻り順番を待ちます。じゃんけんに負けた方のチームは、次の番の子が丸陣地から出ます。このゲームは走るのが早い子、じゃんけんが強い子が有利なゲームです。私は体が大きかったのですが、足も速かったのでじゃんけん陣取りゲームは、とても好きな遊びでした。相手とぶつかるところまでダッシュをし、じゃんけんに数回勝っていけば、相手の丸陣地の前までたどり着きます。ラスト1人の位置まで来れれば、自チームからの「がんばれー」の歓喜の声が聞こえます。相手の陣地前まで来てしまえば、体の大きさが有利です。勢いよく飛び込めば、勝!今思い出しても、ワクワ...つづき
1988年生まれ

陣取りゲームの大会と戦略

tomjさん広島県 1988年生まれ 男性陣取りゲームは、子供時代に特に好きな遊びでした。私が育った地域では、公園や学校の校庭などでよく陣取り遊びをしていました。陣取りゲームのルールは2つのチームに分かれて、それぞれの陣地を守りながら四隅の陣地をケンケンしながら奪い合うというものでした。激しい運動量と戦略的な要素が組み合わさっていて好きでした。小学3年生の頃、学校で陣取りゲームの大会が開かれました。私たちのチームは最初の試合では負けましたが、次の試合では2対1の構図を作り、相手チームの攻撃を見事に防ぎ、勝利を手にしました。自分たちで戦略を立てて勝ち取ったこの一勝は大きな自信になりました。陣取りゲームは、ただ走り回って遊ぶだけではなく、相手チームの陣形や戦術を観察して、自分たちの戦略を立てます。遊びを通じて、チームワークや戦略的思考を学びました。
1973年生まれ

「駆け引きが難しい」渦巻き鬼と陣取り合戦

ぽんぽこさん小学校の校庭や体育館 1973年生まれ 女性私が小学生の頃は、朝は先生より早く学校に着き、学校が開いたら体育館で遊び、昼休みや中休みでも外で遊び、放課後は夏なら17:00頃まで校庭で遊んでいました。その中に陣取り遊びは幾つかあったのですが、覚えてるのは「渦巻き鬼」と「陣取りゲーム」ですね。「渦巻き鬼」は、ぐるぐると渦を描いて、中と外から入って出会い頭にじゃんけんをして、買った方が進んで、負けた人は初めから出直すか、後ろに並んだ人が進み出て来て、じゃんけんをしたはずです。最終的に多く進んだ方の勝ちでした。少人数学級だったので、全学年で遊べて、あまり揉め事のないゲームだったと記憶しています。「陣取り合戦」は、二つチームに分かれて、タッチした人を自分の陣地に連れて来るものでした。連れてこられた人は、壁などの掴まれるところから離れない様にして、仲間の救出を待ちます。きっと人質だったんですね。人質は捕まえられた順に手を繋ぎ、助けを待ちます。仲間は相手をうまく交わして、人質のところに来ると、「えった」の掛け声で、繋いだ手のところを手刀で切ります。すると、切られた先の人が解放されて、散ら...つづき
1975年生まれ

「好きな子に勝って複雑だった遊び」陣取りゲームの思い出

なず菜さん北海道 1975年生まれ 女性小学校の頃に、よく友達と放課後のグラウンドで陣取りゲームをしました。その時に好きな男子もいて、かなりドキドキしていました。私は元々陣取りゲームに弱くて、いつも負けてばかりでした。ですが、なぜかこの日に限って勝ってしまったんです。すると、好きだった男の子にすごい目で睨まれてしまいました。なぜなら、その子は陣取りゲームで負けた事がなかったのです。世ほど悔しかったのか。一言もないまま、その子は帰っていきました。私は、嫌われたのだと思いかなり複雑な気持ちになったのです。その数日後。その男の子から、もう一度陣取りゲームをしようと言われました。私は、今度こそ負けなきゃ負けなきゃと思っていたのですが、なぜか勝ってしまったんです。結局、またもやその男の子からライバル視されてしまって、本当に哀しかったです。でも、そのおかげで、毎日のように遊びに誘ってもらえて嬉しかったです。陣取りゲームは、私の淡い初恋の一部となったのです。
1965年生まれ

「懐かしの昭和の外遊び」指で小石を弾く陣取り遊び

ぷにおんさん福島県 1965年生まれ 女性あの頃、子供達は外で遊ぶのが当たり前でした。なかでも一番の遊び場は神社の境内でした。社務所も無く宮司さんも不在の田舎にある小さな神社です。鳥居をくぐり階段を登り切った先に狛犬と土俵と社が。その背後には森があります。木登りやターザンごっこ、かくれんぼ、陣取り遊びと色々な遊びが出来ます。当時、小学校低学年の女の子の私には、体力差も関係なく勝負ができる陣取り遊びが好きでした。ルールは簡単。小石を指で弾いて飛んだ先までを線で引き、3回目で元いた場所まで上手く戻れれば線で囲んだエリアは自分の陣地になります。小石の弾き加減や狙い通りのところへ飛ぶ小石選びの見極めが難しいですが、運が良ければ上級生にも勝つことが出来ます。田舎のレトロなとても懐かしい思い出です。