新潟

1994年生まれ

たまごアイス

オニササさん新潟県 1994年生まれ 女性校門前でアイスを売っているおじさんがいました。味は1種類。自家製のアイスで食感はシャーベットに近く、優しい黄色が印象的でした。何の味、と例えられないのですが、ほんのり甘かったです。アイス自体に決まった名前はないのですが、子どもたちの間ではその色味から「たまごアイス」と呼ばれていました。価格はカップが300円、コーンが100円、モナカ(モナカの皮にアイスを挟んだ状態)が100円と小学生にも手を出しやすい価格です。子どもたちに大変好評で、文化祭や運動会のときは必ず出店していたのですが、長蛇の列ができていました。売っているおじさんは無口で必要最低限のことしか話しません。近所にお住まいだったので顔見知りではあったのですが、誰にもレシピを教えてくれませんでした。おじさんが体調を崩されてからは奥さんが代わりに売り子をしていました。奥さんも体調を崩されてからは、もう味わえないのが残念でなりません。
1994年生まれ

「体育の時間の思い出」私はボールがハマる瞬間を目撃しました

片葉の葦新潟県 1994年生まれ 女性私の通っていた小学校の体育館にもいくつかボールが挟まっていましたが、そのうち2つは挟まるところを目撃しました。それは体育の時間に起きました。その日はバレーボールを行っていて、二人一組でパスの練習をしていました。バレーボールのパスは素人には難しく、特にアンダーハンドパス(いわゆるレシーブ)はオーバーハンドのように指でのコントロールができないため、ボールの制御が難しいのです。結構な頻度であちこちからホームランのようにボールを飛ばしてしまうチームがある中で、1つのチームがとうとう天井まで飛ばしてしまい、天井の梁(はり)の隙間に嵌って(はまって)しまいました。私の近くのチームだったので一緒になって「どうしよう、どうしよう」と焦っていると、先生が来て「他のボールを当てて(天井に挟まったボールを)押し出してみる」と力強く言ってくれました。そして先生が投げたボールは少々それて、別の場所に嵌ってしまいました。私は「先生でも駄目なんだ」と少し安心しました。先生は笑って誤魔化していました。
1988年生まれ

「土の匂いの思い出」けんと遊び

レディさん新潟県 1988年生まれ 女性小学生の頃、天気のいい日にはよく空き地で遊んでいました。ドラえもんのシーンでよく見る大きな土管がある空き地でした。そこで学年問わず、男女が集まりしていた遊びと言えば、”けんと”です。同じ世代や上の世代の方はもちろんわかる遊びだと思います。かくれんぼに似た遊びで鬼を一人決めて、他の人たちは隠れます。鬼は誰か見つけると”けんと”する場所に行き「け~んと!」と言います。見つかった人は”けんと”する場所に居て助けを待ちます。まだ見つかっていない人が”けんと”する場所に行き「け~んと!」と言うと、鬼に見つかっていた子達は解放され、また隠れることができます。この遊びでいつも活躍するのが足が速くて運動神経抜群の子です。足が速い子はなぜかモテるのですが、私の時もそうでした。”けんと”をしていて捕まると、彼がいるから大丈夫、必ず助けに来てくれる!と捕らえられた姫みたいな感じで助けを待っていました。そして助けに向かって走ってくる彼を「キャー、かっこいい!」と思いながら見ている光景は今思い出しても微笑ましいです。
1994年生まれ

「手汗の思い出」バイキン扱いをして 触れられることを避けるいじめ遊び

紗々さん新潟県 1994年生まれ 女性あれは小学校3年生の頃です。私は元々汗かきの方で、特によく手に汗をかいていました。テストの答案用紙が手汗でふやけて書けなくなるほどです。ハンカチで定期的に手汗を拭うのですが、拭いても拭いても、止めどなくかいてしまうのであまり意味がありませんでした。それに気づいた同級生が、私の手汗のことを「〇〇(私の名前)エキス」とし、私や私に触れた物、場所に触れた人は体が腐るというルールを作りました。例えば掃除の時間などで私が使用した雑巾に触れた人は「〇〇エキスに感染して体が腐った」とされてしまうのです。私や私に触れた物、場所が避けられるのはもちろんのこと、誤ってそれらに触れてしまった人は「〇〇エキスに感染したぞ!」「うわ、体が腐ってる!」と1、2週間ほど囃し立てられたり避けられたりしていました。私から見ればいじめですが、他の同級生からすると「新しい遊び」という感覚らしく、喜喜として行っているように見えました。
1974年生まれ

学校の帰り道の「荷物持ちの罰ゲーム」

ももえさん新潟県 1974年生まれ 女性私の実家は田舎の方にあったため子どもの数も少なく、同級生に限らず年上や年下の子たちとも一緒に遊ぶのが当たり前でした。小学生の頃にはやっていたのが、荷物持ちの罰ゲームです。3~4人ほどのグループで下校することが多かったのですが、そのときによくしていました。まず、みんなでじゃんけんをします。負けた人が全員の荷物をすべて持って歩く、という単純な罰ゲームです。ランドセルは自分のもの一つだけでも結構重いですし、それに加えて他の子たちの荷物(ランドセルなど)を持つのはかなりの重労働です。「次の電柱まで」とか「〇〇の家まで」などとそのたびごとにゴールを決めて行っていました。低学年の子がじゃんけんに負けてしまったときには、距離を短めに設定してあげるなどの配慮も、自然とできていたように思います(たとえば、10歩だけ歩く…など)。学期末になると、普段は学校に置いたままにしている荷物も、持ち帰ることになるため、荷物の量も増えて盛り上がりました。田舎なだけに、通学路の交通量もかなり少なく、安全に遊びながら下校することができていました。
1975年生まれ

給食の牛乳のふたパッチでめんこ遊び

月音山さん新潟県 1975年生まれ 男性自分たちの地域でも子供たちの遊びはめんこ遊びでした。当時、駄菓子屋にはテレビのキャラクター、仮面ライダーやウルトラマンなどの絵が描かれためんこは大人気でしたが、そういっためんこは大型のめんこで、上手な子には簡単に負けてしまうことが多かったです。子供が買えるめんこの多くは500円程度だったと記憶しています。そんなに頻繁にキャラクターの入っためんこは買えず、小さなあまり有名でないような絵のめんこで遊んでいました。そんな時、ある同級生が給食中にふとあることに気づきました。当時、小学校の給食には牛乳が必ず出てきて、その牛乳は今と違って瓶詰めの牛乳でした。その牛乳の瓶には紙の蓋がついていました。それに目を付けた同級生が、牛乳瓶のふたでめんこ遊びを始めました。ところが、使用済のその蓋は反っているためにすぐに負けてしまいます。そこで考えた子がいて、牛乳会社の本社に「新品の牛乳瓶のふたが欲しい」旨の手紙と返信用に封筒を同封して送りました。すると、その牛乳会社から返信があり、たくさんの新品の牛乳瓶のふたが送られてきました。それは硬く、真っ平らな新品のふたでした。そ...つづき