ごっこ遊びの思い出

ごっこ遊びの思い出

ごっこ遊びの思い出
子どもの頃にしたごっこ遊びの思い出とエピソードを集めました。ぬいぐるみでのおままごとや、お医者さん看護師さんごっこ、家族ごっこなど、いろいろな世代の人が小学生時代に遊んだごっこ遊びの体験談。

1978年生まれ

「探偵ごっこの思い出」自分たちはいじめたつもりはないけれど 相手はいじめられた思ったゲーム

ぴかちゅうさん 東京都 1978年生まれ 男性 小学生時代に流行った遊びの一つに探偵ごっこがありました。遊び友達と考えたオリジナルの遊びです。内容は、じゃんけんで負けた一人が探偵役になり持ち物を学校の色々な場所に隠されます。 隠した人達は、隠し場所のヒントを探偵役に示して、その情報をもとに探偵役は推理して隠された持ち物を探し当てるというものでした。 ある時、初めて探偵ごっこをするクラスメイトが一人参加。じゃんけんで負けて探偵役になりました。その子の鉛筆や体育着などを、私を含めて6人で隠しました。 そして、探偵役に隠し場所のヒントを一人ずつ教えていきます。私は音楽室のロッカーに探偵役の子の靴を隠したので、音楽関係のヒントを伝えました。 全員からのヒントを教わった探偵役は探しにいくのですが、全然見つからず、時間だけが経過し夕方になりました。すると、探偵役が号泣し始めました。 あまりにも見つからず、このまま家に帰れなくなると不安になったのが号泣理由でした。 私達は、いじめという感覚は無かったのですが、後日、探偵役の子の母親からクラス担任に相談があり、本人はいじめられたと認識していたようでした...つづき
1978年生まれ

雪の風雲たけし城遊びの思い出

らむらむさん 東京都 1978年生まれ 男性 子供の頃にテレビ放映されていた「風雲たけし城」が学校でも大人気。よく友達と公園で遊んでいました。 ある冬に何十年ぶりかの大雪が降り、普段の景色とは全く違う一面の雪景色になりました。私も含めて全員で喜び、学校の休み時間には雪合戦などをして楽しみました。 その時、友達の1人が「この雪を使って風雲たけし城しようぜ!」と発言し、放課後にいつもの公園で遊ぶことになりました。 普段は障害物などはボールや縄跳びを使って挑戦者がゴールに到着しないよう障害物を設けていましたが、この日は全て雪を使って整えることができました。 雪のボールをたくさん作ったり、雪山を全員で3つほど作り上げるなど、いつもと違う準備に気持ちはワクワクしました。 そして風雲たけし城遊びをスタートしました。挑戦者に向けて、私を含め城を守る側は雪ボールを投げつけたりします。雪山に登る挑戦者には、登り切らないよう雪山を崩したりして阻止します。 こんな感じで全員雪まみれになり、靴下なども濡れてしまいましたが、普段は体験できない遊びに全員が笑顔だったことを今でも記憶しております。
1983年生まれ

出演者多めのぬいぐるみごっこ

四つ葉さん 広島県 1983年生まれ 女性 同じクラスの友達とぬいぐるみごっこをして遊んでいました。家にある大量のぬいぐるみでそれぞれ家族を作り好きな役を演じます。 私は3人家族の中の長女役で、友達は5人家族の中の3女役。ちなみに長女と3女は同級生です。 ぬいぐるみにも配役をして声色を変えながら、それぞれアテレコをするので忙しい遊びです。 このぬいぐるみごっこは部屋の中でせずに、玄関先にピクニックシートを2枚敷いて家に見立てて遊ぶのがお決まりでした。 母親役のぬいぐるみに「あら、奥さんこんにちは。明日は参観日ね。着る服なくてやになっちゃう」 「いーのよ、適当で。私なんかいつもの服よぉ。そういえば明日雨らしいわよ。傘を差して行くの面倒くさいわねぇ」と けっこうリアルな切り口から始まり、ある時には兄妹、ある時は父親、必要に応じて祖父母も登場してシビアな展開にもなります。 でも面白いのはすべてその場で喋るのですが、最後には必ずハッピーエンドで終わること。今考えると子どもながらに笑って終わりたいという希望があったのかなと思います。
2003年生まれ

友達のおうちで 男装女装ごっこ

あおさん オーストラリア 2003年生まれ 女性 小学4年生の頃友達のおうちでよく遊んでいました。その日は女の子は男装して、男の子は女装してファッションショーのようなものをする男装女装ごっこをしていました。 今思うとこれだけでもとても謎です。 女の子のおうちだったので男の子はその子の服を借りていました。私はその子のお家にある男の子っぽい服装をしました。 もう1人の女の子はカウボーイの格好をしていました。その子が最初に登場して格好いいって言う歓声が上がりました。 私は普段から男の子っぽい格好を良くしていたので特に変化はなく、いつも通りじゃんと言われた記憶があります。せっかくならもっと変化のある格好がしたかったと思いました。 男の子達はスカートとかワンピースとかを着て、ランウェイという名の廊下を歩くときも、女の子らしくちょっと恥ずかしがりながら歩いていてとても面白かったです。 1人の男の子は細身で着こなせていましたが、もう1人の男の子はスポーツをやっていてガタイが良くてパツパツになっていました。
1987年生まれ

王子様ごっこ

だいじろうさん 京都府 1987年生まれ 女性 小学校1年生のころ、「王子様ごっこ」が私のクラスの女子の中で一時期ブームになった。男子1名を王子様と勝手に設定し、その子のことを1日中「〇〇様」と呼ぶ。 もちろんその他の話し方だったり対応も、本物の王子様を扱うように行う。 何故か標的になった男子は逃げる(今思えば当たり前ですが)ので、休み時間は女子全員で王子役の子を追い掛け回す。 それが異様な光景だったのか、男子からクレームが多かったのか、親御さんから相談があったのかは分からないが、ある日終わりの会で先生が禁止令を出した。 〇〇様と呼ばない、追い掛け回さないという事を約束させられたが、子供なので急に終わることが出来ない。なので、一番人気だった1人の子だけに的を絞り、その子を完全なる王子様とした。 彼はシャイな子で、いつも恥ずかしそうにしていたが、マセた女子からしたらそれが可愛くて仕方がなかった。 しかし現実が見えてきたのか、2年生に上がる頃にはアイドルにハマる子が多く、誰も王子様ごっこをしている女の子はいなかった。 現実とは悲しいもんだなと、たまに思い出しては皆元気かなと思い出に浸ってい...つづき
1973年生まれ

看護師さんごっこの思い出

みぃこさん 大阪府 1973年生まれ 女性 子供の頃、近所の子供と「看護師さんごっこ」をして遊んでいました。風邪を引いた設定。私が看護師さん役で、近所の子供が患者役です。 注射器のおもちゃを持っていたので注射をしていきます。 風邪を引いているので、注射をしましょうと言って少しづつ押しながら注射をうっていきます。これを繰り返します。少し時間が経ったり、場所を変えて公園や近所で注射をうっていきます。 患者は絶えず風邪を引いています。なかなか直らず、ずっとおもちゃの注射器で注射をする遊びをしていました。 近所の子供はいつも鼻水が出ていたので、余計に注射が必要だと思っていました。子供ながらにはやく直してあげたいと思ってした遊びです。
1973年生まれ

ドラマごっこの思い出

ゆーこさん 大阪府 1973年生まれ 女性 小学生の頃に近所の子供と流行っていた遊びが「ドラマごっこ」です。その頃に流行っていたドラマで、飛行機の教官とスチュワーデスの物語で、その2人を真似して台詞を言って遊んでいました。 「お前はなんてノロマな亀なんだ」と教官が言い、スチュワーデスが「教官」と言って泣きつくシーンなどです。とてもおもしろく1日に何回も繰り返して遊んでいました。 そのドラマは毎週見ていて、子供でもわかる、わかりやすい物語でした。主人公の方も大げさに演技していたのが伝わりやすく印象が強かったので、真似をして遊んでいました。 少し独特な遊びですが、他のドラマで手袋を口で取るシーンも真似していました。主人公の手が動かない手だけマネキンのような感じで手袋をしていて、取る時に口で取るのが流行っていました。 毎週このシーンが流れるので印象に残ったので真似していました。ドラマの主人公になりきって遊んで、やりきると笑いあい、とても楽しい遊びでした。
1984年生まれ

家族ごっこで毎回立候補していた犬役の思い出

キラキラさん 東京都 1984年生まれ 女性 女の子という事もあり、小学生の頃はおままごと遊びのような「家族ごっこ」を頻繁にしていました。友達3、4人でひとつの家族を作り、お父さん役・お母さん役・子供役を決めて、一緒にご飯を食べるなどのごっこ遊びをしていました。 家族の配役を決めるにあたり、私が毎回立候補していたのが「ペットの犬役」でした。 ペット役と聞くと、喋ることも出来ないし、あまり面白味を感じない気もするのですが、当時の私は、「ワンワン」という簡単なセリフだけで他の家族役の友達から可愛がってもらえる、ペットの犬役が大好きでした。 時に、お腹が空いた・散歩に行きたいと、激しくワンワンと吠える事もありましたが、ペットという事で家族のみんなに嫌な顔もされずかまってもらる事が嬉しくて、本当にペットになったような気分を味わっていました。 お世話がしたい子はお母さん役、どしっと偉そうにしていたい子がお父さん役、駄々をこねたり兄弟げんかをしたい子が子供役などと、子供ながらに自分に合った配役についていた事が、今では可愛らしく感じます。懐かしい思い出です。
1976年生まれ

今思いだすと恥ずかしい ”貧乏ごっこ”

いちごフェアさん 神奈川県 1976年生まれ 女性 小学生のころ、小公女セーラやマッチ売りの少女、フランダースの犬、など苦労しているけれど健気に生きている物語が大好きでした。 自分もその世界にどっぷりつかりたくて、一人でおままごとをする時には”貧乏ごっこ”をして遊んでいました。 押入れの中が家という設定で、薄暗い中お人形を相手に「こんな物しかなくてごめんね」「今日もおかゆだけだよ」「お母さん、寒いよ」など生活に苦しむ母子の会話を脳内再生し楽しんでいました。 いわゆる普通の家庭をモチーフにしたおままごとではない、背徳感のある遊びだと小学生ながらに感じていたので、貧乏ごっこは基本一人で遊ぶ時の特別な設定です。 一度だけ仲の良い友人と遊んだことがありましたが、その事などすっかり忘れ。大人になってからその友人と再会した時に、当時の貧乏ごっこをやった時の事を話してくれて、あの時は若干引いていた、と聞いたときには顔が熱くなるくらい恥ずかしくなりました。 貧乏ごっこのおかげか、現在は節約が大好きな主婦になっています。
1983年生まれ

アドリブ多めのお母さんごっこ

ぽてぃとさん 広島県 1983年生まれ 女性 ごっこ遊びと言えばある程度台本が決まっている”お母さんごっこ”です。主役はお母さんで次に子ども、その次にペットの役が人気でした。 不思議なのは、なぜかお父さん役は人気がないこと。男子が混ざってやる時も同様にお父さん役になりたがる人はいませんでした。 この理由として、”お父さん”というと仕事で家にいない事が多い為、お母さんごっこでは出番が極端に少ないということ。それはごっこ遊びではなく現実世界でも同じです。 近年、ようやく父親が育休を取れる環境が整いつつありますが、普及率はまだまだです。そんな感じなので私が小学生低学年の時代は、父親と触れ合った思い出がある子どもは少なかったはず。 こうしてお父さん役は人気がなく、ジャンケンで負けた人がお父さん役となります。 それでも子どもの想像力は凄くて、アドリブ力が強いお父さんや、喋りまくるお父さんを演じる子もいて、台本通りに進まないのが面白くて、よくその男の子に「お父さん役やらない?」声を掛けていたことを覚えています。
1990年生まれ

ポケモンごっこの思い出

りすこさん 群馬県 1990年生まれ 女性 小学校2年生か3年生の頃まで続いていたごっこ遊びは、「ポケモンごっこ」でした。 女の子たちはまだ「お母さんごっこ」と呼ばれている、おままごとを続けていましたが、ゲーム好きな男の子を中心に、さまざまな設定をしたポケモンごっこが流行っていました。 外で暴れられる時はポケモンバトルでした。トレーナー役とポケモン役に分かれて、ポケモン役が戦う(じゃれあう)というシンプルなものです。 放課後に我が家の大きな犬も、ガーディ役でポケモンバトルに参加して大喜びしていました。 私はいきもの係だったので、むしとり少年か博士の役です。教室の虫籠の芋虫を3匹並べて選んでもらったり。絵の上手い子に頼んで、自由帳にキャラクターの絵を描いてもらって、ポケモン図鑑を作ったりしていました。 主役の「お母さん」が取り合いになるおままごとや、「セーラームーン」が取り合いになるセーラームーンごっこと比べて、ポケモンごっこは、なりたいキャラクターがみんな違います。 勝ち負けや場面の変わるポケモンごっこは、私たちにとって長引く喧嘩が起きず、運動が苦手な子が入っても楽しめる画期的な遊びで...つづき
1975年生まれ

先生ごっこの思い出

さらぴさん 静岡県 1975年生まれ 女性 子どもの頃から「ごっこ遊び」が好きで、子どもなりにこだわりを持って遊んでいました。なので、真剣にロールプレイをしてくれないお友達とは、ときどき本気のケンカに発展することもありました。 あるとき先生ごっこ遊びをしていて、1人のお友達が「私が先生やりたい!」と立候補したのです。その子が普段からあまり頭のいいキャラではなかったこともあって私は反対しました。 「○○ちゃんに先生役できるの?」と今思うとあまりにも失礼なことを言ったのですが、その子は意に介せず「いいのいいの、私が先生やりたいから」と勝手に確定してしまいました。 勝手に決められたことに対して私が憤慨し、他の子たちもポカンとしてその日の遊びはお流れになってしまいました。 私は遊びも真剣にやりたい子どもだったので、いわゆる「ニワカ」な子が入ってきて台無しにされたことが許せなかったのです。 相手の子は私がなぜ怒っているかもわからなかったようで、その後普通に話しかけてきて、その日のいざこざは無かったことになりました。