2002年生まれ

2002年生まれ

鬼ごっこと鼻血と滑り台

Narutoさん沖縄県 2002年 男性小さいころ、特に幼稚園にいたとき、園内の滑り台でよく遊んでいました。しかし今思うと、滑り台単体をみんな楽しんでいたわけではなかったように思えます。私を含めて全員、鬼ごっこ等をするときに逃げ道の一つとして滑り台を使って、滑ることもあれば、滑り台を下から登って階段から下っていくという「逆滑り台」状態が多々起こっていたことを今でも覚えています。今ではそんな危ないこともしなくなりましたが、あの頃はそういったことが心の底から楽しく思えました。もう一つ滑り台で覚えているのが、友人がよそ見をしていたせいで滑り台に自分の顔をぶつけてしまい、それが原因で鼻血が出ていたことです。
2002年生まれ

「DS鬼ゴッコ」のルールと遊び方

しんごパパ埼玉県 1973年生まれ 男性私は2002年生まれではないのですがこの遊びを紹介します。2002年頃に生まれた子どもが小学生になる2008年頃、子供達の間では「DS鬼ゴッコ」なる新しい遊びが、流行しました。デジタルのおもちゃを使った次世代鬼ごっこです。ニンテンドーDSには、「ピクチャット」とう通信機能があり、画面にペンで書いた文字や絵を情報交換をしながら鬼ゴッコするもの。【DS鬼ゴッコのルールと遊び方】1、基本的なルールは鬼ゴッコと同じで、子は鬼から逃げる。鬼が子にタッチしたら鬼を交代の繰り返し。2、子は、隠れながら「鬼がここにいる」「鬼が○○くんに変わった」などの情報を交換する。3、鬼は、仲間のふりをして偽情報を流して仲間に近づき、いきなりタッチをしたりもできる。4、チャット通信ができる範囲は30メートル程です。5、同じようにピクチャットを使ってケイドロや、かくれんぼも出来ますね。時代が変わっても、遊ぶ場所が少なくなっても創意工夫して、新しい遊び方を発想するんですね。外遊びをするきっけかに子供さんに教えてみたらどうでしょう。子どもたちに携帯電話やスマートフォンが普及すると、...つづき