1972年生まれ

1972年生まれ

「友達と研究したブレイクダンス?」休み時間の思い出

みゆさん埼玉県 1972年生まれ 女性小学校6年生の頃、「風見しんご」さんのブレイクダンスが流行っていました。友達と2人で前の晩に見た歌番組を一生懸命に思い出し、あーでもないこーでもないと再現し、ブレイクダンスを研究していました。小学校の廊下はジャージと相性がよく、背中で滑って回ったりととても楽しかった思い出です。当時はまだテレビを録画することは出来なかったので、記憶に頼るしかなく、それが大変だったのですが、少しづつ近づいている気がして楽しかったです。先生に見つからないように踊るのがまたスリルがあり、ワクワクしました。マイケル・ジャクソンのムーンウォークも流行っていて、何とかしてやってみたくて真似しましたが、なかなか上手くいきませんでした。友達が、足の動きを解明して出来た時は感動しましたし、その友達のことを天才だと思いました。今でもムーンウォークは出来ます!実は昨日、旦那にムーンウォークを教えてあげました。当時仲良しだった、教えてくれた友達を思い出して。
1972年生まれ

歴戦の勇士はちょっとズルい?

hanai-senseさん大阪府 1972年生まれ 男性昭和50年代後半の小学生時代に、古くからある近所の駄菓子屋に友達数人で行きました。いつものように何を買おうかと物色していると、奥の方の棚にベーゴマがありました。「これ何や?」「どうするんや?」と話してると、一人が「知ってるで、『こち亀』でやってた。回してぶつけて、残ったもん勝ちや」と言ってましたが、回し方も分からずその日はそこまででした。後日みんなで行ってる子ども会のソフトボールの練習後に、その話をコーチにしてみると、他のコーチや監督までが「久しぶりやな~ヨッシャ!回し方教えたろ!」と言い出したので、みんなでやってみることにしました。翌週新しいベーゴマと紐をもって集まると、大人の方が準備万端で待ち構えてくれていました。樽の上にシートを張った「場」まで用意してました。さぁ勝負と思いましたが、これがなかなか回る所までが難しく、半日かかってやっとのことで回せるようになりましたが、歴戦の大人とは全く勝負にならず、大変悔しい思いとともに、少しの尊敬を抱いたのを覚えています。30年ほどたっておじいちゃんになったコーチ達にどうしてあんなに強かっ...つづき
1972年生まれ

「本日のヒーローは〇〇選手です!」空き地で草野球の思い出

hanai-senseさん大阪府 1972年 男性空地があれば「野球」と思い出すほど、同級生の友達と毎日のように明け暮れていた小学生時代。学校から帰ったら、それこそカバンを放り投げて、グローブとバット、ボールを自転車のかごに突っ込んで、近所の大きな空地に集合です。早く場所取りしないと、上級生に取られて、その日は小さな公園で遠慮しながらの三角ベースになってしまいます。月曜日から金曜日までは人数のバラつきがあるため練習です。空地での練習とは言え、全力で投げて、打って走るのでなかなかハードな時間ですが、その中でプロ野球選手のモノマネをして爆笑してました。さすが大阪だけあって、阪神タイガースの掛布選手や小林投手のマネが絶妙に上手い者が大人気でした。土曜は昼ご飯を食べてから集合、他のクラスのチームと試合です。ミス連発の泥試合の中にも、まぐれのホームランやファインプレーも飛び出し、日が暮れるまで大盛り上がりでした。そして勝ったときは、最後にプロ野球なみにヒーローインタビューです!「本日のヒーローは〇〇選手です!」「打ったのは高めのスライダー、会心の当たりでした」などとプロ顔負けのインタビューにみん...つづき
1972年生まれ

小学生のころのケイドロで遊んだ思い出

プリンさん千葉県 1972年生まれ 男性小学生のころは友達がたくさんいました。学校が終わったら近くの公園に行って、ケイドロをした記憶があります。刑事とドロボーに分かれて、捕まえていくのですが、遊び方は鬼ごっこと同じようなルールです。誰が刑事で、誰がドロボーか分かるように、体育でかぶる赤白帽を被って遊びました。私の時にはケイドロかドロケーか覚えてませんが、どちらも遊び方は同じです。私がドロボーになって逃げていた時に、捕まることもなかったので、一人寂しくしていた時を思い出します。刑事とドロボーのどっちが大変かと言ったら、絶対的に逃げる方だと思います。刑事は捕まえるだけで心理上は、落ち着いた感じになってます。ドロボーはホッとしていると急に捕まることもあるので、常に緊張状態は続いてました。その時私は足が遅かったので、すぐに捕まることが多かったです。
1972年生まれ

幼少期の思い出 コマの回した方とコマを上手く回すコツ

プリンさん千葉県 1972年生まれ 男性私が子供の頃、友達とコマで遊んだことがあります。男の子同士で遊んでいた記憶があります。コマにしっかりと紐で巻いて、コマを投げるのですが、一斉に回してどれだけ長く回っているかを競い合ってました。コマ用の紐が売っているので、その紐を使うとよく回ります。下の床の状態でコマの回り方が変わります。フローリングですと溝に入ることもありますので、なるべく平らな所、コンクリートや板の上などが最適です。カーペットの上でも回すことができますが、回る時間も少なくなってしまいます。長く回すにはコマの重量も必要だということがわかり、コマに重しをつけたのを覚えてます。コマの軸がとがっているほど長く回ります。コマの上の部分に模様を描くと、回っときにすごく綺麗になるコマもあります。コマを投げたと同時に手の平に載せたりすることもできましたが、今は幼少期から何十年も経ってるので、できる自身はありません。
1972年生まれ

小学生の頃のザリガニ釣りの思い出

ごまさん和歌山県 1972年生まれ 女性私が小学生の頃すんでいた家の周辺は海もあり、山も近くとてものどかなところでした。まだ宅地開発の途中で学校までの道のりには田畑やため池が多数ありました。登下校の途中で友達と一緒に田んぼやため池のカブトエビ、カエル、ザリガニなど見たり採ったり、道端の草を採ったりするのがとても楽しかったのを覚えています。学校から帰ると冷蔵庫にあったちくわをこっそり持ち出してよく兄弟でザリガニ釣りに行きました。弟に教えてもらった釣り方は小さく切ったちくわにタコ糸を結んで池に垂らし、ザリガニがハサミで挟むのを待つという釣りをしていました。ザリガニが釣れることもあれば亀が釣れることもよくありましたね。網も持って行っていたので網で池の端の草が茂っているところをすくってみたりもしました。網ではザリガニを取ることは難しく沼エビや小さい魚がよく採れました。採れた獲物は持ち帰り、すべてプラスチックの水槽に一緒にいれてました。エビとザリガニと亀を一緒にするとエビが食べられてしまっていなくなってることはよくありましたね。今思うと可哀そうなことしたなと思います。